AIとクラウドに重点を置くHitachi Vantaraのストレージ その戦略とはNVMeベースのVSPアレイ、リリースはいつ?

ストレージベンダーのHitachi Vantaraは、前身のHitachi Data Systemsから方針転換し、ストレージ自体の性能から、ストレージとAI技術やIoTデータの連携に重点を移しつつある。

2018年12月12日 05時00分 公開
[Garry KranzTechTarget]
photo

 Hitachi Vantaraは最近のユーザーカンファレンスで今後の方向性を示した。そのメッセージの大半は、同社のストレージがいかに人工知能(AI)技術やモノのインターネット(IoT)に適しているかについての説明だった。

 2018年9月に開催された『Hitachi NEXT 2018』では、Hitachi Vantaraの経営幹部が経営の全体像を説明した。しかし同社のストレージ戦略の詳細についてはほとんど伝わってこなかった。今後数カ月以内に詳細を明らかにする予定だと話したのは、Hitachi VantaraでAI運用ソフトウェアとインフラシステムのシニアディレクターを務めるネイサン・モフィット氏だ。

 「長期的には、2つの方針変換を行っていく。一つは、コア、エッジ、クラウドのユースケースに幅広く対応するアジリティーを備えたストレージOSを用意することだ。もう一つは、適切な意思決定に役立つように、データソースを融合させ、照合整理することだ」(モフィット氏)

 Hitachi Vantaraは米国を拠点とする、日立製作所の子会社だ。同社は2017年にストレージ装置のベンダーHitachi Data Systems(HDS)と、IoTデータの分析ベンダーであるHitachi Insight GroupとPentahoを統合して設立された。

 しかしHDSブランドを手放すという決断を、Hitachi Vantaraは既に後悔しているのではないだろうか。クラウドについての同社のメッセージは漠然とし、AI技術、NVMe(Nonvolatile Memory Express)フラッシュ、マルチクラウドデータサービスを統合するストレージで競合他社に追い付こうとしているように見える。

 「Hitachi Vantaraは、ストレージについて、同社自体が行き過ぎたと感じるほど極端なメッセージを送ってしまったのではないだろうか。今は元の方向に戻そうとしているように思える」とEnterprise Strategy Groupでアナリストを務めるマーク・ピーター氏は話す。「同社の説明全体は、ストレージを重視していたHDSに戻ろうとしているように聞こえた」

Hitachi VantaraのAIとIoT戦略

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...