2019年注目のストレージスタートアップ“えりすぐりの9社”核心的テクノロジーに注目(1/2 ページ)

ストレージのスタートアップ企業は、成功するよりも失敗に終わる可能性が高い。それでも、意欲のある企業がクラウド、バックアップ、コンバージェンス、フラッシュの革新的テクノロジーに挑んでいる。

2019年03月20日 05時00分 公開
[TechTarget]

 毎年、勇敢な挑戦者がストレージスタートアップ企業を立ち上げ、大成功を収めるチャンスを求め、大きな賭けにでている。

 Pure Storageはオールフラッシュのスタートアップ企業から公開会社へと変わることに成功した。一方、ハイブリッドベンダーのTintriはそうならなかった。Nutanixはハイパーコンバージドインフラ(HCI)という考え方に先駆けて取り組み、その過程でIT分野において名の知れた存在になった。だが、NimboxxというHCIスタートアップ企業を覚えているストレージ管理者はどれだけいるだろうか。

 失敗する可能性が高いからといって、経験豊かなストレージイノベーター企業は競争へと戻ることをためらわない。ハイパフォーマンスストレージ機器の需要はかつてないほど高まっている。核となるデータセンターやエッジ環境での人工知能(AI)と分析への関心の高まりが、こうした需要を押し上げている。

 大きな成功を収めていなくても、革新的テクノロジーを市場に送り出している企業は多い。大手ベンダーはそうしたテクノロジーを買収するか、模倣する。そのため、次のPure StorageやNutanixになる可能性がどうであれ、こうしたストレージスタートアップ企業は注目に値する。

 エンドユーザーは、スタートアップ企業の製品採用を、そのテクノロジーで決めるわけではない。重要な問題は、新しいベンダーが持続可能なビジネスを作り上げ、長期にわたって生き残ることができるかどうかだ。

 本稿では、2019年注目の有望新興企業を数社取り上げる。目を向けたのは、バックアップ、クラウド、コンバージェンス、フラッシュにまたがるストレージ製品やストレージサービスを提供する企業だ。本稿で取り上げるほとんどのストレージスタートアップ企業が提供する製品やサービスは、あらゆる一般企業に適合するだろう。だが、クラウドに目を向けるハイエンドデータセンターを明確にターゲットにする企業もある。

 取り上げるのは以下のベンダーだ。

  • Burlywood
  • Cloud Daddy
  • HiveIO
  • JetStream Software
  • Kaleao
  • Liqid
  • RStor
  • Storbyte
  • StorOne

Burlywood

 Burlywoodは、独自のSSDを作成するツールを提供する。同社の「TrueFlash」は、複数のクラウドワークロードに合わせてSSDをカスタマイズするために、プログラム可能なフラッシュコントローラーを備える。

 米コロラド州ロングモントを拠点とするBurlywoodは、コモディティNANDフラッシュの階層の上にインテリジェントソフトウェア層を重ねている。その設計では、コントローラーにストレージエミュレーターを含め、メディアの不良やエラー率を管理する手法を組み込む。

 大半の企業にとっては、コモディティ価格のSSDで十分だろう。BurlywoodがTrueFlashのターゲットにすのは、パフォーマンスの高いフラッシュに依存する大規模データセンターだ。ハイパースケールクラウドプロバイダーなどがその例だ。

 Burlywoodは、ページストライプにデータをシーケンシャルに書き込んでから、そのデータとバッファーに格納されているデータを比較する。データページの比較に失敗すると、そのデータは別のページに再度書き込む。少なくとも一部の再書き込みがストレージによって認識されると、信号がホストに送信される。

 TrueFlash SSDは、さまざまなI/Oパターンに対応するため、マルチストリームQoS(Quality of Service)機能によってパーティション分割される。Burlywoodによると、TrueFlashで構築したデバイスは、次世代フラッシュが利用可能になった時点でそれを即座に活用できるようファームウェア経由で再プログラミングできるという。

 Burlywoodは、同社のフラッシュスタックの他に、社内で、あるいは委託製造業者を通じてSSDを設計中の顧客をガイドするための参照設計も用意している。

Cloud Daddy

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

“DX Ready”のデータベース向けストレージを選びたくなる5つの理由

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...