5Gはセキュリティ、アプライアンス、ソフトウェアなどネットワーク分野に広く影響し、ネットワーク管理者に求められるスキルを変える可能性がある。それを認識できているだろうか。
「5G」(第5世代移動体通信システム)への移行が目前に迫っている。「3G」(第3世代移動体通信システム)が登場したとき、企業の間でモバイルデバイス用のネットワークインフラとしての採用が広がった。その後、「LTE」(Long Term Evolution)を含む「4G」(第4世代移動体通信システム)が登場し、さらに高速な通信が可能になった。3Gと4Gが企業のネットワークインフラとして一般化したことで明らかになったことがある。通信事業者のネットワークエンジニアとユーザー企業のネットワーク管理者が必要とするスキルには、共通する部分が少なくないことだ。
今、5Gへの移行が始まろうとしている。2020年または2021年までに、通信事業者のほとんどが5Gの商用サービスの提供を開始し、2024年までに5Gは企業が利用するモバイルネットワークの主流になるだろう。
5Gは主に通信事業者が用いるテクノロジーであり、企業のデータセンターのネットワーク管理者が必要とするスキルに直接的な変化をもたらすものではない。ただし目を向ける必要があるのは、5Gはクラウド形式のアプリケーションやモバイルアプリケーションに大きな影響を与える可能性がある点だ。これに伴い、企業がネットワーク管理者に求めるスキルも変わる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。