「SOAR」とは? セキュリティ担当者を楽にする3つのメリットセキュリティ部門を定型業務から解放する

セキュリティ製品の運用の効率化や自動化を実現することが「SOAR」製品の目的だ。SOAR製品を導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるのか。

2020年07月01日 05時00分 公開
[Katie DoneganTechTarget]

 「SOAR」(Security Orchestration, Automation, Response)製品は、ユーザー企業が利用中のセキュリティ製品の脅威情報を集約し、それらのオーケストレーション(統合的な運用)や運用の自動化を実現することが目的だ。SOAR製品によって、セキュリティ担当者は業務の省力化が可能になる。

 セキュリティインシデント対処の効率化もSOAR製品の重要な役割だ。SOAR製品がセキュリティ製品の運用負荷を軽減し、定型業務を自動化することで、セキュリティ担当者は自由に使える時間を確保しやすくなり、複雑な問題に腰を据えて取り組むことが可能になる。

 セキュリティ製品の運用にSOAR製品がどう役立つのかを以下3つの視点で解説する。

1.インシデント対処にかかる時間の短縮

 SOAR製品による脅威検出の自動化により、脅威検出に要する平均時間(MTTD)と対処に要する平均時間(MTTR)を短縮できる。インシデントが発生した際、検出と対処にかかる時間が短ければ、侵害で被るコストを低減できる可能性が高まる。インシデントを検出してから対処するまでの時間を短縮するには、セキュリティ製品の運用体制の継続的な見直しと、SOAR製品の理解が欠かせない。

2.セキュリティ担当者のスキル補完

 企業の人事・採用担当者は、セキュリティ人材の確保に熱心だ。だが人材不足の現代ではそれは難しく、「ギャップを埋めるための自然な成り行きが自動化だ」と指摘する専門家もいる。

 SOAR製品は定型業務の自動化に役立つ。手動で問題に対処する回数を減らせば、優秀な人材や手の空いた従業員がいなくて後回しになっているセキュリティ対策に時間と余力を割けるようになる。

3.人的エラーの減少

 パッチ管理は、システムのメンテナンスに不可欠な業務だ。即座にパッチを適用できなければセキュリティが脆弱(ぜいじゃく)になる恐れがある。そこでSOAR製品の出番だ。パッチ管理を効率化するSOAR製品の働きは2つある。

 1つ目は、パッチ管理の監視と適用を自動化することで、「パッチ管理の面倒な業務をどうこなすか」というセキュリティ担当者の議論を排除することだ。プログラムなどの成果物のバージョンを管理する「構成管理システム」(CMS)をSOAR製品と連携させることで、より簡単にパッチ管理を自動化できる。

 2つ目は、システムの脆弱性をスキャンして報告する「脆弱性管理システム」から脆弱性に関するデータを引き出し、技術者がそのデータを分析できるようにすることだ。SOAR製品がなければ、このようなデータは適切な知識や権限を持つ技術者の手に渡らず、セキュリティ担当者の領域にとどまることになる。

 どちらの点でもSOAR製品は、専門的なシステムで限定的に使用されていたであろう情報を利用可能にする役割を果たす。セキュリティ運用の課題を解決するためには、パッチ管理や脆弱性監視のオーケストレーションと運用自動化を可能にするSOAR製品を使用するとよいだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

製品資料 株式会社大塚商会

バックアップデータもランサムウェアに狙われる時代、今求められる対策とは?

情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。