「Teams」を単なるWeb会議やチャットの手段だと考えていないか?「Microsoft Teams」を生かし切る8つの使い方【前編】

「Microsoft Teams」を単なるビジネスチャットツールやWeb会議ツールだとして活用していてはもったいない。Teamsはコラボレーションに役立つ豊富な機能を備えているからだ。

2020年09月27日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」は、コラボレーションに役立つ幅広い機能を提供する。単なるビジネスチャットツールやWeb会議ツールにとどまらないTeamsの使い方を理解すれば、Teamsはさまざまな仕事のハブになり得る。本連載は、同社のメモツール「OneNote」との連携から、「外部アクセス」「ゲストアクセス」といった機能の活用まで、生産性向上に役立つTeamsの活用法を紹介する。

 Teamsはサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」のバンドルの一部として利用することも、単体ツールとして使うこともできる。Teamsユーザーは、一般的にはビジネスチャット機能やWeb会議機能を主に利用する。そのためMicrosoftがTeamsに詰め込んだ他の機能は置き去りにされてしまっている。

 ユーザーがTeamsを最大限に活用するためには、本連載が紹介する8つの使い方を検討すべきだ。

1.ツール間連携による会議の効率化

 会議は従業員にとって重要な仕事だ。会議では参加者がこなすべき作業が発生することもある。Teamsユーザーは会議の効率を高めるために、Teamsを使った会議の標準を確立した方がよい。

 Teamsは、OneNoteの機能を使って議事録を取る、タスク管理ツール「Microsoft Planner」の機能を使ってグループ内の個々のメンバーに仕事を割り当てるなど、ツール間の連携により会議効率の向上を支援する。Teamsと他のツールを連携させれば、1カ所でドキュメントなどのファイルを参照できるメリットがある。

2.コンプライアンスとセキュリティ対策の徹底

 医療や金融といった分野の企業は、特定の法制度を順守する必要がある。クレジットカード業界の情報セキュリティ基準「PCI DSS」(Payment Card Industry Data Security Standard)、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律「HIPAA」、欧州連合(EU)の一般データ保護規則「GDPR」などだ。

 Teamsは、セキュリティ担当者が定めたポリシーを確実に適用できるようにしている。そのために役立つのが、Microsoftが事前に定義したポリシー集の「ポリシーパッケージ」だ。セキュリティ担当者はポリシーパッケージを活用して、メールやWeb会議などに関して従業員に適用するセキュリティポリシーを簡単に設定できる。これはコンプライアンス(法令順守)の一助となる。


 次回は言語の違いによるコミュニケーションのハードル解消やファイル共有、社外の人とのコラボレーションに役立つTeamsの使い方を紹介する。

TechTargetジャパン「読者ライター」募集のお知らせ

IT製品選定に関する記事をご執筆いただく「読者ライター」を募集します。記事を通じて皆さまの経験やノウハウを共有してみませんか? 応募はこちらから↓

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2009/25/news11.html

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 双日テックイノベーション株式会社

事例に学ぶ、Zoom Phoneでリモートワーク時代の課題を解決する方法

独立系ソフトウェアベンダーのウイングアーク1st。同社のインサイドセールス部門では、Zoom Phoneを活用することで従来の電話環境における課題を解決し、多くの成果を生み出している。同社の事例を基に、Zoom Phoneの実力に迫る。

事例 株式会社イージフ

業務アプリやコラボツールに散在するコンテンツ、他社はどう管理している?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

製品資料 株式会社イージフ

企業規模に応じて難しくなるコンテンツ管理、社内外での共有を楽にするには?

文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。

事例 株式会社イージフ

Lotus Notesの文書管理基盤のリプレース事例に見る、情報共有を合理化するコツ

あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。

事例 株式会社イージフ

非効率な検索作業を解消した、メーカーの文書管理システム刷新の取り組み

グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/27 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...