「HoloLens 2」が“うっかりミス”防止に役立つ理由と、漏れる“不満”の声コロナ禍で人命を救った「HoloLens 2」【後編】

製造業をはじめ、さまざまな企業がMicrosoftの「HoloLens 2」を活用して業務効率の向上を図っている。一方でHoloLens 2の企業利用には幾つかの課題がある。それは何なのか。

2021年12月10日 08時15分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]

 さまざまな分野でMicrosoftのMR(複合現実)デバイス「HoloLens 2」の活用が広がっている。医療にフォーカスした中編「『HoloLens 2』を使った“医師の卵”の育て方とは?」に続き、後編となる本稿は製造業での活用事例と、企業利用の課題に焦点を当てる。

“うっかりミス”軽減に効果の「HoloLens 2」 思わぬ“不満の声”も

 近年、AR(拡張現実)やMRの技術を使ったヘッドマウントディスプレイ(HMD)型デバイスが相次いで登場している。そうした中、HoloLens 2が他社製品と比べ強みとしているのは、「CAD」(コンピュータ支援設計)の3次元(3D)映像を表示できる機能だと専門家はみる。

 トヨタ自動車はHoloLens 2を使い、修理技術者がエンジンや車軸を3D映像として、実際の車の外装に重ね合わせて見ることができるようにしている。同社はHoloLens 2を約100台導入。修理作業の効率化を図る他、実務経験の少ない従業員によるミスの削減を狙う。水ビジネスのEcolabは政府機関や民間企業に水質監視用の大型装置を提案する際、担当者はHoloLens 2によってその装置の3D映像を表示し、回転させながら最適な設置場所を決める。

 HoloLens 2は活用が広がるとともに、比較的新しい技術ということもあり、エンドユーザーからは使い勝手について不満の声もある。そもそもHoloLens 2は無線LAN接続を必要としているため、無線LANが使える場所でしか使えない。英国の医療機関グループ、Blackpool Teaching Hospitalsでは遠隔臨床観察の際、学生にはHoloLens 2を装着している医師の声のみが聞こえ、診察対象の患者の声は聞こえないという不具合が生じたという。

 導入の最大のネックは、コストがかさむことだ。小規模企業はともかく、資金力のある大企業もHoloLens 2をどのように利用すれば導入コストを回収できるかを明確にする必要がある。とはいえHoloLens 2はさまざまな業種で注目が高まり、将来はさらに幅広く採用される可能性がある。旺盛なニーズを背景にMicrosoftも市場開拓に動き、「HoloLens 2の価格は今後2年間、大幅に下がる」と、調査会社OnConvergenceのアナリストを務めるトム・ブラネン氏はみる。

 前編「航空機エンジニアの“『人工呼吸器』職人化”に『HoloLens 2』はどう貢献したか」の通り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で英国の医療機関が人工呼吸器の不足に直面した際、人工呼吸器の迅速な配備にHoloLens 2が役立った。そう考えると、HoloLens 2は時間とコストにとどまらず、英国では人命も救ったことになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...