製造業をはじめ、さまざまな企業がMicrosoftの「HoloLens 2」を活用して業務効率の向上を図っている。一方でHoloLens 2の企業利用には幾つかの課題がある。それは何なのか。
さまざまな分野でMicrosoftのMR(複合現実)デバイス「HoloLens 2」の活用が広がっている。医療にフォーカスした中編「『HoloLens 2』を使った“医師の卵”の育て方とは?」に続き、後編となる本稿は製造業での活用事例と、企業利用の課題に焦点を当てる。
近年、AR(拡張現実)やMRの技術を使ったヘッドマウントディスプレイ(HMD)型デバイスが相次いで登場している。そうした中、HoloLens 2が他社製品と比べ強みとしているのは、「CAD」(コンピュータ支援設計)の3次元(3D)映像を表示できる機能だと専門家はみる。
トヨタ自動車はHoloLens 2を使い、修理技術者がエンジンや車軸を3D映像として、実際の車の外装に重ね合わせて見ることができるようにしている。同社はHoloLens 2を約100台導入。修理作業の効率化を図る他、実務経験の少ない従業員によるミスの削減を狙う。水ビジネスのEcolabは政府機関や民間企業に水質監視用の大型装置を提案する際、担当者はHoloLens 2によってその装置の3D映像を表示し、回転させながら最適な設置場所を決める。
HoloLens 2は活用が広がるとともに、比較的新しい技術ということもあり、エンドユーザーからは使い勝手について不満の声もある。そもそもHoloLens 2は無線LAN接続を必要としているため、無線LANが使える場所でしか使えない。英国の医療機関グループ、Blackpool Teaching Hospitalsでは遠隔臨床観察の際、学生にはHoloLens 2を装着している医師の声のみが聞こえ、診察対象の患者の声は聞こえないという不具合が生じたという。
導入の最大のネックは、コストがかさむことだ。小規模企業はともかく、資金力のある大企業もHoloLens 2をどのように利用すれば導入コストを回収できるかを明確にする必要がある。とはいえHoloLens 2はさまざまな業種で注目が高まり、将来はさらに幅広く採用される可能性がある。旺盛なニーズを背景にMicrosoftも市場開拓に動き、「HoloLens 2の価格は今後2年間、大幅に下がる」と、調査会社OnConvergenceのアナリストを務めるトム・ブラネン氏はみる。
前編「航空機エンジニアの“『人工呼吸器』職人化”に『HoloLens 2』はどう貢献したか」の通り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で英国の医療機関が人工呼吸器の不足に直面した際、人工呼吸器の迅速な配備にHoloLens 2が役立った。そう考えると、HoloLens 2は時間とコストにとどまらず、英国では人命も救ったことになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。