ハイブリッドクラウドへの移行で「予想外にアプリが遅くなった」を避けるにはハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【後編】

適切な移行計画を立てずにアプリケーションをハイブリッドクラウドに移行させると、コストの増大など想定外の事態を招くリスクがある。ハイブリッドクラウドの移行計画を成功させるためのポイントを説明する。

2021年12月23日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 オンプレミスインフラからハイブリッドクラウド(オンプレミスインフラとクラウドサービスのインフラの組み合わせ)に移行するときは、適切な移行計画を立てる必要がある。前編「ハイブリッドクラウド移行で最初に検討すべきこと 『そもそも移行できるのか』」に引き続き、ハイブリッドクラウドへの移行戦略を立てる際のポイントを3つ説明する。

3.ストレージの容量とコストを見落とさない

 ハイブリッドクラウドに移行する際は、ストレージ容量も重要な検討事項になる。クラウドストレージの利用料金はデータ量の増加と同時にゆっくりと増えていくので、注意していないと気付かないことがある。

4.ネットワークインフラを確認して「遅延」の原因を確認する

 企業がアプリケーションの一部をクラウドサービスに移行させると、オンプレミスインフラとクラウドサービスのインフラの間でデータのやりとりが発生し、アプリケーションの応答に遅延が生じる可能性がある。このような遅延は、カスタマーエクスペリエンス(CX:顧客経験価値)に影響することがある。

 ネットワークは、ハイブリッドクラウドでアプリケーションを正常に動作させるための“生命線”だ。複数のアプリケーションの構成要素間でネットワーク遅延が生じた場合、それを解決する必要がある。まずは、どこに遅延の原因があるかを確認する。原因はクラウドネットワークサービスではなく、自社のネットワークインフラにある可能性がある。

5.指標を追跡する

 ハイブリッドクラウドへの移行が成功したかどうかを確認するための指標を決める。データの伝送速度やシステムの応答時間も有益ではあるが、オンプレミスインフラと比べてハイブリッドクラウドのコストが3〜4倍になった場合、それらはほとんど意味がなくなる。企業の支出が多くなり過ぎると、ハイブリッドクラウドはROI(投資対効果)が小さくなり、その点から見ると失敗だと見なされる可能性がある。

 さまざまな角度からデータを見ることで、ハイブリッドクラウド移行戦略を明確に把握する。ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)やヘルプデスクの稼働時間など、あらゆる点について考える。例えばハイブリッドクラウドへの移行によってコストがかさんでも、ヘルプデスクへの問い合わせが30%減った場合、全体のROIは良好になることが考えられる。

 課題となるのは、異なるデータソースの比較だ。データソースの相互関係を示すのは難しい場合がある。こうした指標は、ハイブリッドクラウド戦略の進み具合や、アプリケーションの構成要素の適切なインフラを判断する上で重要だ。自社の事業内容やクラウドサービスの利用目的に合わせて、指標を調整しよう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...