ROBOでVMを動かすなら「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)を検討すべしテレワーク時代に適したVM管理の実践術【後編】

ROBOでVMを稼働させようとしている企業のIT担当者が、管理負荷の軽減に活用できる製品分野には何があるのか。主要な製品分野を整理する。

2022年03月22日 08時15分 公開
[Paul KorzeniowskiTechTarget]

 テレワークを実践する企業では、一般的にデータセンターで現地作業をするIT担当者は限られた人数になるか、全くいなくなる。通常のオフィス以外の場所である「ROBO」(リモートオフィスとブランチオフィス)内のサーバも同様だ。そのためROBO内のサーバで稼働する仮想マシン(VM)は、リモートで簡単に管理や構築ができなければならない。前編「『ROBO』で動く仮想マシン(VM)をリモートで管理する方法」に続く本稿は、ROBOでVMを構築し、管理するのに役立つ他の製品分野を取り上げる。

ROBOにこそ「HCI」を採用すべき理由

 ROBOにおけるVM関連の作業を容易にするための手段として、「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)の導入は検討の価値がある。HCIは、サーバやストレージ、ネットワークといったハードウェアと、ハイパーバイザーやバックアップシステムといったソフトウェアで構成されたアプライアンスだ。サーバとストレージ、ネットワークに関係する複数の要素が1台に含まれているため、これらの要素を個別に調達する必要がなくなる。

 IT担当者は仮想化製品を使って、HCIをネットワークに接続し、幾つかのコマンドを実行することで、ROBOで稼働するVMを設定できる。

運用を円滑にする自動化の採用

 VMをリモートで管理するときに、時間がかかる場合がある。ROBOのVMはサポートスタッフなしで運用を継続できる状態が理想的だ。VM管理を自動化することで、ROBOのVMとそこで稼働する全てのアプリケーションのバージョンを最新状態に保ちやすくなる。

 IT管理者は自動化技術を組み込んだ仮想化製品を使うことで、ROBOのVMを構成したり、VMを管理したりする際の時間短縮やエラー抑制につながる。VMの作成やトラブルシューティング、セキュリティアラートの解決、ネットワークの割り当てにIT担当者の時間を割くことができない場合でも、自動化でROBOのVMの管理が容易になる。

 自動化を進めるためには、セキュリティパッチの自動管理ツールも役立つ。こうしたツールは、VMが稼働する場所を問わず、VMへのセキュリティパッチ管理を一元化する。IT管理者は1つのコンソールからわずかなコマンドやセットアップウィザードを使って、各VMが最新バージョンのアプリケーションを実行するよう操作できる。ただしこうしたツールを新たに導入する場合は、当然ながら費用が掛かる点に注意が必要だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。