次世代NVMe SSDの大本命、EDSFFフォームファクターとは何かPCIeとEDSFF基礎の基礎【後編】

EDSFFが次世代フォームファクターの最有力候補になりつつある。どのような形状で、PCやストレージ製品にどのように実装されるのか。EDSFFの全体像を解説する。

2022年03月25日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 EDSFF(Enterprise and Data Center SSD Form Factor)はNVMe SSD用フォームファクターであり、現時点では15のメーカーが開発を行っている。本稿ではEDSFFの概要、仕様の基礎、バリエーション、ドライブメーカー、EDSFFを利用できるストレージアレイ製品を紹介する。

 EDSFF以前のNVMe SSDのフォームファクターはU.2とM.2だ。U.2はHDD時代までさかのぼる2.5インチ筐体の「従来型」で、NVMeだけでなくSCSIベースのSASやSATAでも利用できる。

 M.2にはさまざまなフォームファクターがある。基本的にはノートPCなどに内蔵することを目的とした、最大物理フットプリント22×110ミリの「板ガム」状の形状だ。

EDSFFのフォームファクター

Intel

 対してEDSFFには多くのフォームファクターがある。注目度の高い形の一つが「Ruler」(定規)スタイルのE1.L(Lは「Long」の略)だ。「Rruler」という名前は、長さ325ミリ、幅38.6ミリのスチール定規の形状に似ていることに由来する。

 E1.Lは1Uアレイのスロットに12.5ミリ間隔で最大32個挿入できる。E1.Lには36のメディアチップを収容できるため、1Uで1PBの容量を実現するという。ホットプラグ可能でフロントアクセスサービスができる設計になっている。

 もう一つ注目されているのがE1.S(Sは「Short」の略)で、長さは110ミリ強だ。M.2ドライブとほぼ同じ長さなので、ハイパースケールデータセンターで使われているM.2フォームファクターの後継になるとみられている。メディアを横方向に並べて配置できるため、筐体の幅に合わせてさまざまな容量にできる。冷却機能も備えている。

 最後がEDSFF E3ファミリーだ。長短のバリエーションがあり、U.2フォームファクターの後継となる。

Intel、キオクシア、Samsung

 EDSFFドライブはIntel、キオクシア、Samsung Electronicsが提供している。インタフェースはPCIe 4.0およびPCIe 5.0で、TLCとQLCのSSDを搭載する。

 IntelのE1.L製品はQLCフラッシュを採用し、1ドライブ当たりの最大容量は30.72TB。Intelによると、熱効率がU.2ドライブよりも2~3倍優れているという。

 キオクシアはさまざまな仕様のE1.SドライブとE3ドライブに主眼を置いているようだ。本稿執筆時点では、キオクシアもSamsungもE1.LについてはIntelに任せているように思える。

ストレージおよびサーバでのEDSFF

 Super Micro Computer(Supermicro)は、E1.Lベースの1Uストレージサーバ「Petascale E1.L」とE1.Sベースの「SuperStorage」を用意している。

 Dell EMCは「PowerEdge XE2420エッジサーバー」でEDSFFを利用可能にしている。IBMは「Power System」で他のNVMeフォーマットと合わせてEDSFFドライブを使っているという。

 大手6社はEDSFFの採用を明らかにしていない。だがこの状況は間違いなく変わっていくだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...