FPGAやGPUを搭載した特化型コンピュテーショナルストレージコンピュテーショナルストレージ製品ガイド【後編】

コンピュテーショナルストレージには、圧縮や暗号化を行ったりMySQLのクエリを高速化したり、NVIDIAのGPUを使ってデータをリアルタイム処理したりするものもある。

2021年07月27日 08時00分 公開
[Daniel RobinsonComputer Weekly]

 前編(「UbuntuやAzure IoT Edgeが動く」コンピュテーショナルストレージ)では、NGD Systemsの製品を紹介した。

 後編では、SamsungやEideticom、Nyriadなどの、FPGAやGPUを搭載した特徴的な製品を紹介する。

Eideticom

 Eideticomの「NoLoad」はCSPだ。この製品はアクセラレーターエンジンを含むがストレージは含まない。NoLoadはストレージとホストCPUにNVMeを介して接続する。そのため、コンピューティングとストレージを個別にスケーリングできる。NVMe-oF(NVMe over Fabric)のサポートにより、外部ストレージアレイにデータを均等に保持することが可能だ。

 NoLoad機器はFPGAをアクセラレーターとして使用できる。PCIeカードやU.2、あるいは「Ruler」ベースのEDSFFフォームファクターでも利用可能だ。NoLoadは圧縮、暗号化、イレージャーコーディング、重複排除、データ分析、機械学習など、幅広い機能をサポートする。

 NoLoad機器はHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)用次世代ストレージシステムの一環として、既にロスアラモス国立研究所にデプロイされている。ここではLustre/ZFSによる主要ストレージタスクをオフロードするために使われ、ストレージシステムのパフォーマンス向上とコスト削減を実現している。

Pliops

 Pliopsがターゲットにするのはストレージで、FPGAを備えたPCIeカードを使ってデータベースなどのアプリケーションで使われるキー/バリュー型の操作を高速化する。「Pliops Storage Processor」はインデックス作成、検索、並べ替えなど、データベース関連のストレージ操作に最適化されたデータ構造を実装し、アプリケーションに変更を加えることなくこれらを高速化できる。「MySQL」のデフォルトエンジンである「InnoDB」など、基盤となるストレージエンジンをハードウェアアクセラレーターに置き換えることでこれが実現する。Pliopsによると、この実装で1秒当たり10倍のクエリを実行できると同時に、SSDのストレージ空間をより効率的に利用してビジネス価値を提供できるという。

Nyriad

 恐らく最も極端なコンピュテーショナルストレージアクセラレーターがNyriadのソフトウェア定義ストレージプラットフォーム「Nsulate」だ。NsulateはNVIDIAのGPUを使ってイレージャーコーディングを高速化する。Nsulateは、RAIDの代わりとなる高レベルの信頼性を必要とするハイパフォーマンススケールアウトストレージの実現を目的とする。

 同社によると、Nsulateは多数の機器で障害が同時に起きてもパフォーマンスを落とさずにリアルタイムに対処できるという。それは、データをストレージからフェッチするよりも高速にNsulateが不足分のデータを再構築できるためだ。つまり故障したドライブを交換する優先度は低くなる。Nyriadによると、機械学習などの他のワークロードがGPUを同時に使用することも可能だという。

 Nsulateは現在、Bostonなどのパートナーによる事前構築済みシステムの一部として利用できる。BostonはSuper Micro ComputerベースのNsulateストレージサーバを提供している。

XilinxとSamsung

 Samsung Semiconductorにも同様のCSD製品「SmartSSD」がある。SmartSSDはXilinxのFPGA(Field-Programmable Gate Array)とSamsungのNVMe SSDコントローラーを標準の2.5インチ(U.2)フォームファクターのSSDに統合し、最大4TBの容量を実現する。この製品はXilinxが販売している。

 XilinxはC/C++、OpenCLでFPGAのロジックを開発できる統合プラットフォーム「Vitis」を提供している。SmartSSDのFPGA向けに最適化されたオープンソースライブラリを使って高速化したアプリケーションをビルドすることも可能だ。VitisにはAIの推論、データ分析、定量的ファイナンスなどを加速するライブラリがある。Xilinxによると、Bigstreamのハイパーアクセラレーションレイヤーを使うと「Apache Spark」の分析を10倍高速化できるという。

 コンピュテーショナルストレージはまだ初期段階にある。データセンター向けにコンピュテーショナルストレージを評価する場合は注意が必要だが、特定のアプリケーションではコンピュテーショナルストレージ製品を使うメリットは既に存在する。例えば、全体的な消費電力が削減され、サーバノード1つ当たりに必要なCPUコア数が少なくなるだけでなく、多くの場合はパフォーマンスが大幅に向上する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。