ネット注文の時代に「電話」にこだわる宅配ピザチェーンの“ある事情”米ピザチェーン店の電話bot導入事例【前編】

米国の宅配ピザチェーン「Jet's Pizza」は、HungerRushの自動電話システムを全店舗に導入した。インターネットでの受注が当たり前になる中、同社が電話を重視した理由は。

2022年10月28日 08時15分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

 米国ミシガン州を中心に約400店舗の宅配ピザチェーン「Jet's Pizza」を運営するJet's Americaは、HungerRushの自動電話システム「OrderAI Talk」を試験的に導入し、70店舗で電話botを運用した。2021年12月から2022年3月まで試験運用を実施し、この間に従来の電話注文ではなく電話botを利用した顧客には割引を提供。その後、Jet's AmericaはOrderAI Talkを全店舗に導入した。

宅配ピザチェーンが「電話」にこだわる理由

 Jet's Americaの最高情報責任者(CIO)兼最高データ責任者(CDO)、アーロン・ニルソン氏によると同社は、飲食業界向けにさまざまなクラウドサービスを提供するHungerRushと、もともと取引関係があった。そのことから、Jet's AmericaはOrderAI Talkの試験運用を始めた。当時HungerRushはOrderAI Talkのβテストをしているところだった。

 2019年にJet's Americaに入社したニルソン氏は、Jet's Pizzaの店舗で利用する販売システムの数を削減したいと考えた。ニルソン氏がHungerRushのシステムを使い続けることを決意したのは2つの理由があった。複数の店舗オーナーがHungerRushのシステムを気に入っていたこと。そして「HungerRushは注文システムのデジタル化に関する知見がある」とニルソン氏が理解していたことだ。

 ニルソン氏は、飲食業向けテキスト・音声注文システムベンダーOrderAIをHungerRushに紹介した。その後HungerRushは、2020年にOrderAIを買収した。「OrderAI Talkは、電話注文を好む顧客のための仕組みだ」と同氏は説明する。Jet's Pizzaの顧客の中でも、電話注文を好む層は「かなりの割合を占める」(同氏)。だが店舗スタッフにはピザ作りに集中してもらいたいので、電話応対から解放したかったという。

 OrderAI Talkの電話botが受けた注文内容は「ほぼ正確だ」とニルソン氏は評価する。しかし注文が間違っていたというクレームが寄せられたことも「確かにあった」と同氏は話す。


 後編は、店舗運営の効率化に役立ったOrderAI Talkの機能を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。