HPCや大規模なアプリケーションに適した仮想マシンタイプとして、Googleが用意するのが「C3」シリーズだ。C3シリーズの特徴を簡潔に紹介する。
Googleは、同社の仮想マシン(VM)サービス「Compute Engine」を継続的に強化している。2022年10月、同社はCompute Engineの新しいVMタイプ「C3」シリーズのプレビュー版を公開した。
ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC:大規模科学技術計算)やデータ処理が集中するワークロード(アプリケーション)が、C3シリーズの主な想定用途だ。似た用途に利用できる既存のVMタイプには「C2」シリーズや「C2D」シリーズなどがある。C2シリーズはIntel製CPU、C2DシリーズはAMD(Advanced Micro Devices)製CPUを搭載する。
C3シリーズは、Intelのデータセンター向けCPU「Intel Xeon Scalable」第4世代と「Intel Infrastructure Processing Unit」(Intel IP)を使用する。Googleによると、C3シリーズはC2シリーズと比べて、ワークロードのデータ処理速度を向上させている。C3シリーズは、同社が2022年9月に発表したHPC向けのブロックストレージサービス「Hyperdisk」と組み合わせて利用できる。
Googleは、新たにオーストリア、ギリシャ、ノルウェー、スウェーデンの5カ国にGCPのリージョン(地域データセンター群)を開設した。2022年前半にも、米オハイオ州のコロンバス、ダラス、フランスのパリ、イタリアのミラノ、スペインのマドリッドに5つのリージョンを開設している。同社はリージョンを増加させることで、GCPの需要増加に応える。
ITコンサルティング企業のEvaluator Groupでアナリストとして働くデイブ・ラッフォ氏は「もはやクラウドサービスは、あらゆるデータを放り込む単なるリポジトリではなくなっている」と主張。Googleが追い求めているのは「高度なワークロードのインフラだ」と語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...