クラウドサービスのニーズは衰えていないものの、むしろオンプレミスインフラへの積極的な投資が広がるとの見方がある。どういうことなのか。その理由とは。
2023年にはコスト削減のためにクラウドサービスの導入ペースを遅くしたり、一時的に停止したりする企業が増える――。IT市場調査会社のSynergy Research Groupは、こう予測する。その根拠とは何なのか。
Amazon Web Services(AWS)では2022年10月から12月末までの四半期に、四半期ごとの売上高成長率が過去最低を記録した。同社は売上高が低迷する理由を「景気後退を受け、ユーザー企業がコスト削減を試みているからだ」と説明する。
ユーザー企業がクラウドサービスへのアプリケーション移行を進める場合、当初試算していた以上にコストが、高く付く場合がある。これは、
などに起因する。コスト削減を期待する企業にとっては、クラウドサービスへの移行は逆効果になる場合がある。
一部のユーザー企業はこうした理由から、自社のアプリケーションを当面の間オンプレミスインフラに維持し、オンプレミスインフラの耐久性向上と機能強化に投資を集中させる可能性があるという。クラウドサービスへの投資は続くものの、大手ユーザー企業(エンタープライズ)が投資対象にするクラウドサービスは、コミュニケーションツールやセキュリティツールなどが主になるとSynergy Research Groupは解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...