「AI技術には多くの誇大広告がある」――。こうした持論を展開するSchneider Electricのある幹部は、AI技術を使って同社が進める“ある取り組み”を「非常に実用的だ」と評価する。それは何なのか。
地球を取り巻く過去と現在の状況が、現在と未来の環境にどのような影響を与えるのか――。それを理解するために、研究者や環境保護団体はさまざまなITを駆使してきた。こうした「ESG」(環境、社会、ガバナンス)の分野で、活用が急速に広がっているITが、人工知能(AI)技術だ。
気候変動に伴う海面上昇といった、環境の変化に伴う影響の予測にAI技術を生かす動きがある。環境の悪化に対策を講じることで、どのように、どの程度まで環境を改善できるかの研究にもAI技術が活躍している。
重電メーカーのSchneider Electricは、フランスのグルノーブルにある旗艦ビル「IntenCity」の管理にAI技術を導入した。同社はAI技術により、気温に応じてIntenCity敷地内の太陽エネルギー供給を調整できるようにしている。
Schneider Electricは、システムの問題を検知して修正できるAIコンポーネントを、独自の施設管理システムに搭載している。これにより「トラックを走らせて排出ガスを発生させることなく、インテリジェントにビルを管理できる」と、同社のデジタルエネルギー担当エグゼクティブバイスプレジデント、マニッシュ・クマール氏は述べる。
「AI技術には多くの誇大広告がある」とクマール氏は言い切る。その上で、IntenCityは「AI技術が問題を解決する、非常に実用的な例だ」と同氏は主張する。
次回はESG分野におけるAI技術の用途に関する、業種ごとの違いに迫る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。