IPアドレスの枯渇問題が話題になってしばらくたった2020年代。企業はまだ問題なく「IPv4」のIPアドレスを使っている。企業はどのような状況にあり、今後どのような判断を求められるのか。
インターネット接続に欠かせない「IPアドレス」の数には上限がある。IPアドレスが枯渇するという問題を受けて、IP(インターネットプロトコル)のバージョン「IPv4」の次世代である「IPv6」が2010年ごろから話題になり、それからしばらくたった。企業は依然として問題なくIPv4のIPアドレス(IPv4アドレス)を使い、問題は棚上げだ。どのような状況なのか。
IPv4アドレスが枯渇するという問題について、インターネットが普及し始めたころから専門家は議論していた。IPv4アドレスの割り当て可能な数は約40億個しかないため、枯渇が問題になるのは明らかだった。IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が使われる中でも、どちらを使うべきかという議論は続いている。
北米でIPアドレスを割り当てているAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)のように、企業に対してIPv6への移行を推奨している団体もある。そうした働き掛けの目的は、IPv4アドレスの完全枯渇を防ぐことだ。
ほとんどの企業はIPv4アドレスを重視している。企業のネットワーク設計において、依然としてIPv4アドレスは欠かせない構成要素となっているからだ。何より、企業のネットワーク技術者はIPv4アドレスの運用に慣れている。
NAT(ネットワークアドレス変換)を使うことで自組織内のプライベートIPアドレス(特定のネットワーク内だけで使用するIPアドレス)を自由に割り当てることができるため、企業はIPv4アドレスの枯渇問題をそれほど気にしていない。プライベートIPアドレスがあれば、グローバルIPアドレス(インターネット接続時に使用するIPアドレス)が重複する問題を気にせずに済む。
ネットワーク運用をより簡単にするために、NATを使用しないことを検討する企業もある。そのような企業は、IPアドレスが枯渇する懸念がなく、暗号化の機能が実装されていたり、通信の劣化しにくさが見込めたりするIPv6を選ぶと考えられる。現状の運用ではなくこの先も考えるのであれば、IPv6が「将来性のある選択肢」になる可能性はある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...