人種や性別の偏りが、IT業界の人材採用には根付く残る。“あるきっかけ”で、こうした状況が改善する可能性があるという。それは何なのか。
IT業界の人材採用における人種や性別の偏りが、“あるきっかけ”で解消に向かうのではないか――。専門家の間で、こうした見方が広がりつつある。風向きが変わり始める“きっかけ”とは何なのか。
IT業界に限らず、米国の企業は採用活動において、特定の人種や性別の人材を冷遇してきた。具体的には、アフリカ系米国人や女性などだ。
「近年の労働力不足は、企業がこれまで冷遇していた人材を求人の対象にするきっかけになる」。マサチューセッツ大学(University of Massachusetts)の雇用研究組織Center for Employment Equityのエグゼクティブディレクター、ドナルド・トマスコビッチ・デビー氏はこうみる。ソーシャルジャスティス(社会的に公正な道理)を求める運動も、人材の偏りの解消に一役買っていると、トマスコビッチ・デビー氏は考える。
人材の偏りが改善に向かう兆しはあるものの、解消までの道のりは短くはない。特にアフリカ系米国人の採用が進まない状況は「過去40年にわたって改善していない」と、トマスコビッチ・デビー氏は述べる。アフリカ系米国人が職を得るには、他の人種よりも多くの求人に応募しなければならないという。
性別の偏りもなくなっていない。「その仕事が伝統的に男性のものだったのか、女性のものだったによって、その仕事に就く人材に明確な偏りがある」とトマスコビッチ・デビー氏は語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。