「5G」は結局、無駄だったのか? 投資が成功しない2つの問題露呈する5Gビジネスの現実【前編】

「5G」を使ったビジネスの収益性に疑問が投げ掛けられている。さまざまな用途に活用できる可能性のある5Gの何が問題なのか。現状を整理する。

2023年08月21日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 移動体通信事業者(MNO)は「5G」(第5世代移動通信システム)に莫大(ばくだい)な資金を投じてきた。現状のままでは、そうした投資が無駄に終わる可能性がある。5Gの市場規模が拡大しつつある中で、何が問題として浮上しているのか。

結局、5Gは無駄だったのか?

会員登録(無料)が必要です

 5Gは消費電力の抑制を考慮しているため、「4G」(第4世代移動通信システム)など前の世代の通信技術と比べると、運用コストは減ると専門家は考えている。一方で「5Gは利益をもたらさないのではないか」という懸念が、MNOの現場で生じている。

 通信事業の業界団体GSM Association(GSMA)は、2022年2月に公開したレポート「The Socio-Economic Benefits of Mid-Band 5G Services」で、5Gは2030年までに全世界で9600億ドルの売上高を生み出すと予測した。これだけの市場規模を背景にして、通信事業者は5Gのインフラやサービスに集中的に投資してきた。

 5G分野への投資が集まっていることについては、ReutersやBloombergをはじめとした主要報道機関が報じている。こうして投資が過熱する動きが見られる一方で、投資があまり利益を生んでいないのではないかという見方も出ている。

 コンサルティング会社PwC(PricewaterhouseCoopers)は、通信業界の顧客は5Gの技術や市場についてほとんど理解しておらず、それが5G事業の利益確保を阻む原因の一つになっているという見方を示す。混乱しているのは顧客だけではない。MNO自身、さまざまな企業とパートナー関係を構築しつつ、5Gによる収益をうまく分配することが簡単ではないと感じている。5GのSLA(サービスレベル契約)を定義し、それを保証するのが簡単ではないことも、問題を深刻にする一因だ。

 PwCが2023年1月に世界のCEO4410人を対象に実施した調査では、通信事業者のCEOの46%が「ビジネスの採算が10年以内に取れる見込みはない」と回答した。

 5Gビジネスのマネタイズ(収益化)を考える上で、PwCは通信事業者が直面している2つの問題を指摘している。

  1. 5Gの活用にはコストが掛かり過ぎる場合がある
  2. 固定無線アクセス(FWA)やIoT(モノのインターネット)といった5Gの用途は収益化がしにくい

 FWAやIoTといった用途は広い地域で活用可能だと考えられる。ただしそれを実現するためのコストが掛かる上に、そうした用途のサービスから得られる売上高は限定的になる可能性がある。5Gビジネスの収益性については、まだ曖昧(あいまい)な部分が残されているのが現状だ。


 中編は各種用途のコストを踏まえて、5Gの収益性をどう考えればよいのかを整理する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

ハイブリッドクラウド環境における、ネットワーク監視のベストプラクティスとは

ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ネットワークの複雑性の課題をどう解消する? 鍵は可視性と制御性

今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

管理負担もリスクも軽減、自動化&統合で変わるデータセンターネットワークの姿

クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

分散/多様化する職場環境、ネットワークのモダナイゼーションは何から始める?

既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。