ナレッジワーカーが目にした衝撃の事実 「AIが仕事を奪う」は本当だった?AIを味方に付けるための視点【前編】

人工知能(AI)技術の台頭は、人の仕事にどのような影響を及ぼすのか。AI技術は人の仕事を奪うだけの存在なのか、別の可能性も秘めているのか。現実には何が起きているのか、情報を整理する。

2023年10月27日 08時00分 公開
[Ben LutkevichTechTarget]

 人工知能(AI)技術でテキストや画像などを自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)の登場に対して、不安を感じる人もいれば、楽観視する人もいる。AI技術の台頭は、人の雇用にどのような影響を与えるのか。AI技術は本当に人の仕事を奪い、雇用を減らしてしまうのか。実例を踏まえてその実態を見てみよう。

 コンサルティング会社McKinsey & Company(以下、McKinsey)は、2023年6月に生成AIと人の業務との関係について分析したレポート「The economic potential of generative AI」を公開した。同レポートによれば、生成AIは人が担う業務の60~70%を自動化する可能性がある。

 再就職支援サービスを手掛けるChallenger, Gray & Christmasも、2023年6月にAI技術と人の仕事に関するレポートを公開した。これによると、調査対象の米国企業が2023年5月に実施した人員削減約8万件のうち、約3900件の理由がAI技術に関連していた。

ナレッジワーカーが目にした“驚愕の事実”

 人の業務をAI技術が代替する事例の一つとして、あるIT系スタートアップ(創業間もない企業)に所属するコピーライターが、説明なく解雇された件を挙げることができる。

 オリビア・リプキン氏というこのコピーライターは、職場のコミュニケーションツールである「Slack」で、あるメッセージを目撃したのだという。具体的には、マネジャーたちが「オリビア、もしくはChatGPT」と言及しているのを見つけた。AIベンダーOpenAIが提供するAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)の「ChatGPT」を利用した方が、コピーライターを雇うよりも安上がりという主旨のメッセージもあったという。リプキン氏は解雇についての具体的な説明を受けなかったが、リプキン氏が目撃したメッセージからは、解雇の理由がAI技術だったことが分かる。

 東部全米脚本家組合(Writers Guild of America, East)と西部全米脚本家組合(Writers Guild of America, West)が組織する全米脚本家組合(Writers Guild of America)は、2023年5月2日(現地時間)にストライキを開始した。賃上げと動画配信サービスからの報酬増を要求するとともに、業務でAI技術を使用することへの規制を求めることが目的だ。

 ノースカロライナ大学チャペルヒル校(The University of North Carolina at Chapel Hill)のビジネススクールUNC Kenan-Flagler Business Schoolの傘下にある研究機関Frank Hawkins Kenan Institute of Private Enterpriseは、2023年4月に「Will Generative AI Disproportionately Affect the Jobs of Women?」というタイトルのレポートを発表した。同レポートは、生成AIと性差をテーマとしている。レポートによると、米国企業で働く従業員のうち、約80%の女性がAI技術の影響を受けやすい業務に従事している一方で、男性では58%だったという。

 “仕事が奪われる”という不安を想起させた自動化技術は、退屈な反復作業を人の代わりに実施するだけで終わった。生成AIは、執筆やコーディング、音楽制作といった創造的な作業を自動化するという点で、AI技術を伴わない自動化技術とは役割が異なる。

AIが人の仕事に与える影響

 AI技術が人の仕事に与える影響は、マイナスの側面ばかりではない。肯定的な側面として、人とAI技術の協力を挙げることができる。AI技術は単調な反復作業を自動化することで、人の労働体験を向上させることが可能だ。AI技術は人の「やりがい」を最大化し、「退屈さ」を最小化する。AI技術を使った業務が多様化することで人の雇用が生まれることも考えられる。需要が増えると見込めるのは、AI技術を使いこなす能力が求められる職種だ。

 AI技術を適切に活用するに当たっては、人がAIモデルに対して繰り返しフィードバックを与える必要がある。例えば、生成AIツールの基になる大規模言語モデル(LLM)では、強化学習を実施する。具体的には、人が指示を出し、AIモデルが回答を生成する。AIの回答に対して、人が「ベスト」「ワースト」といったランク付けを繰り返し実施することで、AIモデルの回答精度を微調整することが可能だ。

 もう一つ考慮に入れたいのは、AI技術の利用が生産性の低下につながってしまう懸念だ。例えば、記事の制作といった場面でAIチャットbotに文章の作成を依頼した場合に、品質の低い文章を大量に生成してしまう可能性がある。その結果、編集者は内容を修正することに時間を割くことになり、情報を探すといった他の作業の優先順位が下がってしまう。


 中編は、AI技術の影響を受けやすい業務をまとめて紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。