「期待のNaaS」が企業にとっては“期待外れ”だった理由NaaSの本質と誤解【第3回】

企業がNaaSを利用する動きは今後拡大する見込みだが、現状の市場で利用できるNaaSには課題がある。企業が導入をためらう理由とは。

2024年01月29日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 調査会社Gartnerによれば、2024年末までに15%の企業が、ネットワークやそのインフラをサブスクリプション形式で利用する「NaaS」(Network as a Service)を導入する。ただし同じくGartnerの調査によれば、2022年のNaaS導入率は約2%に過ぎなかった。企業はNaaSを導入する上で、何を懸念しているのか。

企業がNaaS採用をためらう理由

 ほとんどのNaaSベンダーはNaaSをマネージドサービスとして提供しており、これがNaaSの導入が進まない理由の一つになっている。

 NaaSは本来、一定額を支払うサブスクリプション形式で購入するas a Service型だ。しかし、NaaSベンダーは従来のネットワークと同様、利用量に応じて金額を決定する従量課金でNaaSを販売している。従来型の企業ネットワークで変更を加える場合、企業はマネージドサービスプロバイダー(MSP)に連絡する必要があった。これではビジネスのアジリティー(機敏性)を損なってしまう。

 as a Service型であるNaaSでは、ベンダーがネットワーク管理のスキルとリソースを所有する。ネットワークに問題が発生したときには、企業のネットワーク担当チームではなく、ベンダーが対処する。「迅速なネットワークサービス提供につながるのが利点だ」と、NaaSベンダーPacketFabricの市場調査・分析担当シニアディレクターであるケン・グレー氏は話す。

 サブスクリプション型は、基本的には費用が固定の月額制だ。その費用の中でベンダーにネットワーク管理を委託する形になるため、従量課金制に比べて、管理コストを削減できる可能性がある。


 第4回はNaaSのセルフサービス機能について解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...