企業がNaaSを利用する動きは今後拡大する見込みだが、現状の市場で利用できるNaaSには課題がある。企業が導入をためらう理由とは。
調査会社Gartnerによれば、2024年末までに15%の企業が、ネットワークやそのインフラをサブスクリプション形式で利用する「NaaS」(Network as a Service)を導入する。ただし同じくGartnerの調査によれば、2022年のNaaS導入率は約2%に過ぎなかった。企業はNaaSを導入する上で、何を懸念しているのか。
ほとんどのNaaSベンダーはNaaSをマネージドサービスとして提供しており、これがNaaSの導入が進まない理由の一つになっている。
NaaSは本来、一定額を支払うサブスクリプション形式で購入するas a Service型だ。しかし、NaaSベンダーは従来のネットワークと同様、利用量に応じて金額を決定する従量課金でNaaSを販売している。従来型の企業ネットワークで変更を加える場合、企業はマネージドサービスプロバイダー(MSP)に連絡する必要があった。これではビジネスのアジリティー(機敏性)を損なってしまう。
as a Service型であるNaaSでは、ベンダーがネットワーク管理のスキルとリソースを所有する。ネットワークに問題が発生したときには、企業のネットワーク担当チームではなく、ベンダーが対処する。「迅速なネットワークサービス提供につながるのが利点だ」と、NaaSベンダーPacketFabricの市場調査・分析担当シニアディレクターであるケン・グレー氏は話す。
サブスクリプション型は、基本的には費用が固定の月額制だ。その費用の中でベンダーにネットワーク管理を委託する形になるため、従量課金制に比べて、管理コストを削減できる可能性がある。
第4回はNaaSのセルフサービス機能について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。