ストレージが進化しない理由は“売れない”から? なぜ企業は買わないのか停滞するストレージの技術進化【前編】

2023年のストレージ市場では、ソフトウェアの開発は進んだものの、ハードウェアの技術開発は鈍化傾向にあった。ハードウェア面でストレージの革新的な新技術が登場しなかったのはなぜなのか。

2024年01月29日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

IT投資 | SSD | ストレージ


 2023年はストレージベンダー各社がパートナーシップを広げ、ソフトウェアの開発に力を注いだ。ハードウェア面で“画期的な新技術”を搭載したストレージ製品は登場しなかった。

 「ハードウェアよりもソフトウェアに成長する余地があったと考えれば、ハードウェア面の停滞は必ずしも悪いことではない」。調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるブレント・エリス氏はこう語るが、ストレージ市場は楽観視できる状況とは言えない。背景には、ストレージ分野にお金が入ってきにくい状況がある。

ストレージへの投資が滞る理由 なぜ売れないのか?

 ハードウェア開発が停滞した原因の一つとしてエリス氏が挙げるのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)による状況の変化だ。ユーザー企業は従業員のテレワークの要望に応えるために、クラウドサービスへの投資を増やし、ハードウェアへの投資を削減した。2020年から2023年にかけて、新しいハードウェアの需要が低下した。「パンデミックの結果、ユーザー企業内のITインフラのライフサイクルが変化した」とエリス氏は語る。

 ストレージのハードウェア面でのイノベーション(技術革新)があまり見られなかった理由は他にも考えられる。ITコンサルティング会社Dragon Slayer Consultingの創設者兼プレジデントのマーク・ステイマー氏が挙げるのは以下の点だ。

  • 生成AI(ジェネレーティブAI)の台頭
  • ストレージ技術への投資をしてきたベンチャーキャピタル(VC)の動向の変化
  • ベンダーがハードウェアよりもストレージOSの開発に注力したこと

 ステイマー氏は、2020年はユーザー企業のハードウェアへの投資計画だけではなく、ストレージベンダーの資金調達や投資計画にも変化が起きた年だったと語る。同氏によるとストレージ分野のスタートアップ(設立後間もない企業)へのベンチャーキャピタル(VC)からの投資額は減り始め、その傾向は2023年に入っても続いたという。その原因となったのが、テレワークとオフィス勤務を組み合わせるハイブリッドワークや、人工知能(AI)技術分野でのスタートアップの増加だ。「ストレージ分野ではスタートアップに資金が渡らなければ、イノベーションが起きにくくなる」とステイマー氏は指摘する。

 VCがストレージ技術に投資していた資金は、他の分野に投じられるようになっている。特にVCの積極的な投資が続いている分野が生成AIだ。調査会社Gartnerでアナリストとして働くジョセフ・アンスワース氏によると、ユーザー企業は業務におけるAI技術活用に力を入れ始めている。AI技術を活用するには、GPUやメモリといったハードウェアに関連するコストが発生する。「ユーザー企業のIT予算には限りがあり、全てをストレージに回すわけにはいかない」(同氏)。ストレージ市場に回る資金が減れば、ストレージベンダーが研究開発に費やせる資金も減る。

 NAND型フラッシュメモリの価格急落など最近のストレージ市場の状況が、ストレージのハードウェア面のイノベーションにも影響を及ぼしているとアンスワース氏は語る。ストレージベンダーは技術開発をやめてしまったわけではないものの、資金不足によって開発に遅れが出る傾向にある。


 次回は、ストレージハードウェア開発への投資の鈍化に加えて、ストレージ市場が直面している技術進化の限界について説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ストレージが進化しない理由は“売れない”から? なぜ企業は買わないのか:停滞するストレージの技術進化【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。