通信事業者が「5G」に苦戦する中でも「Open RAN」には期待できる訳Open RANの未来は明るいか【後編】

調査会社Dell'Oro Groupによれば、Open RAN市場の売上高が減少に転じた。通信事業者が5Gのビジネスに苦戦しているという声も聞こえてくる。今後はどうなるのか。

2024年01月29日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 “オープンな無線アクセスネットワーク”を意味する「Open RAN」(Open Radio Access Network)の市場は、調査会社Dell'Oro Groupによれば拡大を続けていた。だが同社の調査によれば、Open RAN市場の売上高は2023年の第2四半期(4〜6月期)に前年比で減少した。それと同時に、通信事業者は「5G」(第5世代移動通信システム)関連の市場で苦戦している。背景に何があるのか。

通信事業者が5Gに苦戦する理由とは

 北米とアジア太平洋地域(APAC)で先駆けて5Gサービスを提供開始した通信事業者は、以下の理由から5Gのビジネスで苦戦している。

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)による混乱
  • エンジニアのスキル不足
  • 通信事業者が新しく扱う「ミリ波」と呼ばれる24GHz帯以上の周波数帯の扱いにくさ

 Dell'Oro Groupは5G市場やOpen RAN市場について、課題はあるが将来的には改善されると分析している。同社は、5G市場が2023年から2027年までに20〜30%成長し、Open RANはその成功に一役買うと予測する。Open RANには、インフラコストを抑えて5Gのネットワークを構築できるというメリットがある。

 Open RAN市場について、ポングラッツ氏は次のように述べる。「将来のOpen RAN市場の見通しについては楽観的に見ている。2027年までにOpen RANがRAN市場の15%から20%を占めるだろう」

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...