「本当にやりたい仕事」が見つかる“4つの質問”はこれだ大量解雇時代のキャリア論【後編】

順調にキャリアを積んできたところで突然「レイオフ」の対象になったら、誰でも後ろ向きになってしまうものだ。だがレイオフをチャンスと捉えて状況を好転させることはできる。そのためには何をすればいいのか。

2024年03月27日 05時00分 公開
[Carolyn HeinzeTechTarget]

関連キーワード

ERP | プログラマー


 「レイオフ」(一時解雇)を言い渡されたら、人はなかなか前を向けないものだ。積み上げてきたキャリアやスキルの何が悪かったのかと考え込んだり、自分に自信が持てなくなったりする。だがその後のキャリアや生活を考えれば、落ち込んでいる暇はない。無職の期間をキャリア形成の“チャンス”に変えるために、まずは自分が本当にやりたいことを整理しておくといい。

「本当にやりたい仕事」が分かる“4つの質問”

 レイオフで無職になった期間は、自分を見つめ直す絶好の機会でもある。女性向けキャリアコンサルタント会社InspiHER Techの創設者兼CEOであるローリー・スワンソン氏は、レイオフを言い渡されたばかりの顧客に、一歩引いて4つの質問を自分に投げ掛けてみるよう勧めている。

  • 自分が好きなことは何?
  • 自分が得意なことは?
  • 自分が続けていきたいことは?
  • 得意だけどやめたら幸せになれることは?

 「自分が本当にやりたいことは何かを想像し、夢を見る余裕を持つことが大事だ。質問に答えてビジョンがはっきりしたら、それを実現するために努力すべきだ」(スワンソン氏)

 キャリアアンドライフコーチのアリソン・タスク氏は次のように語る。「レイオフされたからといって二度と働くことができなくなるわけではない。次の仕事が過去に経験した職種になる可能性も、経験のない新しい職種になる可能性もある」

人間関係のネットワークを育てる

 人間関係を生かすのも一つの手だ。スワンソン氏は、レイオフされた顧客に「悔しさを捨てて友人や知人に連絡を取る」よう勧めている。同氏の顧客の中には、自身の経歴を書いた資料を知人に配る人もいるという。こうした資料には、以下の内容を記載しておくとよい。

  • 求職中であること
  • 希望する職種
  • 希望する業界
  • 興味がある企業名

 人間関係を現職や前職の同僚だけで構成するのはもったいない。学生時代からの友人や両親、両親の友人、子どもの友人の保護者にも声を掛けて人間関係を広げることをスワンソン氏は勧める。誰もが次の仕事につながる可能性を与えてくれる存在だと考えるのだ。

 リクルーター(採用担当者)と関係を構築しておくことも重要だ。さまざまな企業と話し、採用の機会を伺うのが彼らの仕事だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。