5Gインフラの仕様として「Open RAN」が支持を集めつつある。NTTドコモとNECはOpen RANの仕様に基づいた製品や付随するサービスを提供する新会社を設立した。その狙いとは。
NTTドコモとNECは、2024年4月1日に合弁会社「OREX SAI」を設立した。OREX SAIは、無線基地局の仕様のオープン化と標準化を目的としている。具体的にはオープンな無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)である「Open RAN」の海外展開を加速するためのサービスを提供する。OREX SAIを通じてNTTドコモは何を実現したいのか。そもそもOpen RANとは何か。
RANはスマートフォンやPCなどのデバイスから受け取った通信データを整理整頓し、通信事業者が保有するネットワークである「コアネットワーク」に引き渡す役割を持つ。RANを構成する機器同士のプロトコルやインタフェースはベンダーによって異なることがあり、相互接続性や相互運用性に課題があった。
Open RANとは、異なるベンダーの機器やソフトウェアが相互接続できるように標準化された、オープン仕様の基地局を介したRANだ。NTTドコモとパートナーはOpen RANの仕様に基づいた製品およびサービスのブランド「OREX」を提供している。
OREX SAIはOREXブランドの仮想化基地局や無線装置、それらを制御するソフトウェア「Service Management and Orchestration」(SMO)などを提供する。OREXによって構築したネットワークの運用や保守もサービスとして提供する。
NTTドコモはOpen RANの普及に向けて中心的な役割を果たしてきた。2018年2月にNTTドコモは、世界各国の通信事業者と提携し、RANのオープン化を目指す業界団体「O-RAN Alliance」を設立した。2020年3月には日本で全国規模のOpen RANの仕様に基づいた5G(第5世代移動通信システム)サービスを開始し、2023年2月にはOREXブランドを立ち上げた。
OREX SAIは2024年4月に設立し、海外の事業者を対象としてOREXサービスを提供する計画だ。OREX SAIはOREXパートナーとして、各ベンダーと連携しながら、顧客のニーズに合わせた最適な商品とサービスを提供する。
NTTドコモは「OREX SAIの取り組みを通じてOpen RANを早期に導入する」と述べている。世界各国のパートナーとの協力関係も強化し、オープンなエコシステム(複数の企業による共存共栄の仕組み)を活性化すると述べている。
NTTドコモとNECはOpen RANの普及に向けてOREXパートナーグループと共に、検証設備の建設や接続試験の実施などで協力してきた。2024年2月時点では以下の16社がパートナーとして名を連ねている。
OREX SAIは無線装置(RU)のパートナーやデリバリー(サービスの調達や提供)に特化したパートナーとも協力している。
NTTドコモが所属するNTTグループは光ベース技術のネットワーク構想「IOWN」を計画している。
IOWNは光学(フォトニクス)技術を活用した「オールフォトニックスネットワーク」(APN)によって、従来のネットワークに比べて消費電力や伝送容量、遅延の改善を図る。「APNはネットワークからデバイスに至るまで光学技術を採用する」とNTTは明らかにしている。
IOWNはクラウドインフラからエッジコンピューティング、デバイスまでのITリソースを一元的に管理するインフラでもある。あらゆるITリソースを場所やアプリケーションに応じて最適化するように制御する「コグニティブファウンデーション」を目標としている。
IOWNの取り組みから得られる教訓は、次世代の電気通信ネットワークの研究や開発はまだ始まったばかりということだ。特にIoT(モノのインターネット)では、消費電力の効率化が重要であり、これからもさまざまな技術開発や取り組みが期待されている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。