「Windows 10」のサポート終了日に備えて、「Windows 11」に移行することは基本的には必須になる。ただし、「Windows 12」を選択肢に含めるのであれば選択肢はその限りではない。
MicrosoftはクライアントOS「Windows 10」のサポート終了日を2025年10月14日に設定している。サポート終了日以降もWindows 10の使用を継続することは可能だが、以降で挙げる理由から、「Windows 11」への移行は基本的には必須と考えなければならない。ただし「Windows 12」を選択肢に含めるのであれば、結論はその限りではない。どういう可能性が残されているのか。
どれだけWindows 10を好んで使っていたとしても、Windows 11への移行はほぼ避けられない。Microsoftは2025年10月14日に、Windows 10の公式サポートを終了する。サポート終了日以降もWindows 10の使用を継続できるが、それは現実的とは言えない。まず、以下にその理由を挙げる。
第一の理由は、Microsoftが2025年10月15日以降にWindows 10の更新プログラムを提供しなくなることだ。これによってWindows 10は、新たに発見された脆弱(ぜいじゃく)性に対して無防備になる。
2025年10月15日以降も、Microsoftからセキュリティの更新プログラムを受け取る方法はある。「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)という特別なサポートサービスだ。ただしこれは基本的には有償サポートになるので、コストが膨らむ可能性がある点に注意が必要だ。
MicrosoftはWindows 10のダウンロード版の販売を、2023年1月31日に終了した。一部のサードパーティーのリセラーからライセンスを購入することは依然として可能だが、入手は難しくなってきている。つまり新しいPCを購入する際、WindowsとしてはWindows 11を選ばざるを得なくなる可能性が高い。
Windows 10からの移行が避けられないとしても、Windows 11が唯一の選択肢にはならない可能性がある。一部の業界アナリストは、Microsoftが2024年後半以降に「Windows 12」を発表するとみているからだ。もしそれが現実になれば、Windows 10のサポート終了日までにWindows 12が利用可能になる可能性がある。そうすればWindows 11への移行をスキップして、Windows 12に移行するというもう一つの選択肢を選べるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...