トランプ氏が率いる新政権は、連邦政府職員を大幅に削減する方針だ。オフィスへの出勤を義務付け、テレワークをしている職員に退職を促す可能性もある。こうした方針は、どのようなリスクがあるのか。
米国のドナルド・トランプ次期大統領が率いる新政権は、連邦政府職員を大幅に削減する方針だ。トランプ氏の顧問に就任する実業家のイーロン・マスク氏は、テレワークをしている連邦政府職員に対し、オフィスへの出勤を義務付け、自発的な退職を促すことを示唆した。一方、専門家はこうした方針は“あるリスク”を抱えると懸念する。どのようなリスクなのか。
「新政権は連邦政府職員の大部分を不要だと考えている」と、法律事務所Kalijarvi, Chuzi, Newman & Fitchの弁護士、ジョージ・チュジ氏は指摘する。新政権は、連邦政府職員を「政権の目標と相反し、財政を圧迫する存在」と見なしているという。「新政府の方針に対し、連邦政府職員は『解雇される前に退職するしかない』と考えるようになる」と推測する。
新政権は必要な職員を失うことになりかねないと懸念するのは、コンサルティング会社Work ForwardのCEOブライアン・エリオット氏だ。エリオット氏は優秀な連邦政府職員の流出を危惧し、「新政権が行政サービスのモダナイゼーションを任せられる職員がいなくなる」と指摘する。
マスク氏とバイオテクノロジー分野の実業家ビベック・ラマスワミ氏は、連邦政府の人員削減計画を示した。両氏は、政府の支出見直しや削減を実施する組織「DOGE」(Department of Government Efficiency:政府効率化省)を通じ、人員を減らすことを提案している。経済誌「Wall Street Journal」によると、両氏は「連邦政府職員に週5日の出勤を義務付ければ、自主退職を促すことができる。これは歓迎すべきことだ」と主張した。
ピッツバーグ大学などの組織から成る研究チームは2024年11月、企業がオフィスへの出社を義務化すると、熟練労働者の離職率が上昇するという研究結果を発表した。この研究はビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「LinkedIn」のデータを使用し、300万人以上のIT・金融業界の雇用動向を追跡したものだ。
ピッツバーグ大学の経営学准教授マーク・マー氏は、民間企業における出社義務化は、給与が増えるにもかかわらず、離職率が高まる要因になると指摘する。新政権の方針は、特に米国食品医薬品局(U.S. Food and Drug Administration)の科学者や司法省の検察官など、特殊なスキルを有する連邦政府職員に影響を及ぼしかねない。
マー氏は、こうした影響は国防にも及ぶと付け加える。現代の戦争はサイバー空間も対象になっており、AI(人工知能)技術やサイバーセキュリティに関するスキルを有する職員の必要性を指摘。「大手IT企業が、こうした人材をより高給で引き抜く可能性がある」と主張する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?
多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。
「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...