業界標準がない「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を使う場合の注意点SDSの利点と落とし穴【第4回】

SDSにはメリットもあるが落とし穴もある。現状、SDSの仕様は標準化されていないため、実際に企業がSDSを購入する前には幾つかの内容を確認する必要がある。

2023年09月11日 05時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 ストレージのハードウェアとソフトウェアを分離する「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)には、メリットとデメリットが存在する。活用する際に注意すべきポイントの一つは、SDSには業界標準の規格が存在しないことだ。

業界標準がないSDS、利用時の注意点は?

会員登録(無料)が必要です

 SDSの提供方法は複数あり、ベンダーのマーケティング手法も異なっている。最もシンプルなパターンでは、SDSはソフトウェアのみで提供され、ユーザー企業は任意のx86サーバを選択できる。このようにSDSを単体で販売するベンダーはあるが、実際の提供形態はもっと複雑だ。

 例えば、特定のハードウェアで事前に構成したSDSを提供するベンダーがある。SDSを組み込むハードウェアに自社ブランドまたは提携しているハードウェアベンダーのみを指定するベンダーもある。これは限られたハードウェアに絞ることで、SDSで抽象化する利点と、システムの機能や制御、パフォーマンスを保つためだ。

 SDSの中には、複数ベンダーのハードウェアをサポートし、構成済みシステムまたはリファレンスシステムを提供しているものもある。ただしそういったSDSでも、サポートするハードウェアのベンダーは限られているのが現状だ。

 SDSの購入を検討している担当者は、ベアメタルサーバ(物理サーバ)でSDSが動作するのか、ハイパーバイザーや仮想マシン(VM)で動作するのか、コンテナをサポートするのかも考慮する必要がある。コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を利用できるかどうかもSDSを検討する際のポイントの一つとなる。

 ユーザー企業は分散したストレージに単一の論理的な名称を割り振る「グローバルネームスペース」や、サイバーセキュリティ対策など、目的に応じて技術を選択する。したがって、SDSもユーザー企業の目標を達成するための一つの方法に過ぎない。

 「ハードウェアとソフトウェアが統合されたアプライアンスを望むのか、それとも動作するハードウェアを選ばないSDSを望むのかが、ストレージ導入時の重要な判断になる」と、調査会社Gartnerでシニアディレクターを務めるチャンドラ・ムヒャラ氏は述べる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Nutanixのハイパーバイザー「AHV」の強みとは?

仮想化基盤の構築においてVMware以外の選択肢を検討する企業が見受けられる中、HCI領域で高い国内シェアを誇るNutanixがその候補として注目されている。特に、Nutanix向けに開発されたハイパーバイザー「AHV」の持つ強みには注目したい。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

NutanixのHCI始め方ガイド:5つの特徴からメリット、導入に向けた流れまで

従来の3Tier型仮想サーバが抱える、運用や保守メンテナンスといった業務の煩雑化を解消するものとして注目されているのがHCIだ。中でも、導入の検討が増えているNutanixのHCIについて、特徴やメリットを解説する。

事例 株式会社日立システムズ

福岡県古賀市の行政DX事例、HCIは基幹系システムの課題解決にどう貢献した?

福岡県古賀市では、基幹系システムを仮想化基盤上で運用していたのだが、リソースの圧迫によるメモリの増設作業に時間がかかっていた。そこで同市が導入したのが、HCIだ。導入により、どのようなメリットがもたらされたのだろうか。

事例 株式会社ブロードバンドタワー

映像制作用ストレージシステムの刷新、白組がファイルサーバに求めた条件とは?

デジタル映像制作の国内リーディングカンパニーである白組。同社では、映像制作用ストレージの性能面と運用管理面に課題を抱えており、これらの解消とセキュリティの強化を一挙に実現すべく、新たなソリューションの導入を決断する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「GPUがCPUよりAI向き」な驚くほど単純な理由

GPU(グラフィックス処理装置)の本来の役割はCPU(中央処理装置)を補完することだったが、現在ではGPUがAI関連のタスクを実行するための不可欠な存在となっている。GPUのどのような仕組みが生かされているのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news074.jpg

FacebookとInstagramの広告品質強化へ Metaが「ブロックリスト」対応を拡大
Metaは、広告掲載におけるサードパーティーのブロックリストのサポートを拡大し、従来のI...

news129.jpg

イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...

news065.jpg

サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...