日通、日立製UHF帯RFIDによる成田・上海間の貨物追跡システムを導入NEWS

日立のUHF帯RFID「μ-Chip Hibiki」を利用した「貨物追跡システム」を導入。成田・上海路線で高品質・リアルタイムの流通サービスを実現する。

2008年09月16日 18時39分 公開
[TechTargetジャパン]

 日本通運(日通)は国際航空貨物輸送分野における流通サービス強化のために、UHF帯のRFID(無線ICタグ)による「貨物追跡システム」を導入し、2008年9月30日から運用を開始する。本サービスは、上海浦東空港への輸出貨物において運用を開始し、順次国内5拠点、海外13拠点へ展開予定。導入検討に当たり、成田空港外の日通の施設および上海浦東空港外の日通の施設における実運用に向けた読み取り実証実験を行った結果、実用化のめどがたったため、日立製作所をソリューションパートナーとして本格導入を決定した。

 本システムでは、ISOが定める国際標準規格に準拠した日立のUHF帯RFID「μ-Chip Hibiki」をULD(Unit Load Device)または貨物に取り付け、ULD番号、EPCコードをキーとして出荷時刻、入荷時刻などの情報をやりとりすることで、企業ごとに異なる情報システムプラットフォームの影響を受けず、複数企業間での情報共有が容易になる。

 また、貨物の輸送状態をRFIDリーダーで読み取り、瞬時に貨物追跡システムに反映することで、手作業時に発生する物と情報の管理におけるタイムラグを解消し、サプライチェーン上の在庫をリアルタイムで正確に把握することができる。さらに、出荷明細とRFID固有のID番号をひも付けすることで、貨物情報を従来の輸送単位での検索ではなく、品番、オーダー番号などの任意の検索キーでWeb上から照会することが可能だ。

関連ホワイトペーパー

RFID | ICタグ | 日立製作所


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...