Amazonに代表されるクラウドプロバイダーが登場した結果、社内のIT部門がその攻勢に太刀打ちできない企業が出てきた。さらに、IT管理者の業務(予算)を奪う事態にもつながっているという。
仮想化技術のおかげで、ハードウェアのプロビジョニングよりも容易に新しいリソースを追加できて、ダウンタイムも最小限で済むようになった。だが、ビジネスが求めるものとIT部門が提供できるものとの間に断絶が存在することが多い。
「仮想マシン(VM)を20分で配備可能」といった派手な宣伝文句を掲げるベンダーは少なくない。ただ残念なことに、現実にはその通りにはいかないことが多い。VMを配備するのに長い時間がかかるのが普通だ。承認を取り付けたり、コストを配分したりするなどの煩雑な作業を伴うからだ。ベンダーの約束通りにならなかった場合、ビジネス部門のリーダーたちの不満はIT部門に向かうことになる。
エラスティックコンピューティングモデル(一般にはクラウドコンピューティングと呼ばれる)は、こうした問題に対処するために、短時間でVMのプロビジョニングを行う必要性から生まれた。この分野にいち早く参入した米Amazonは、同社のエラスティックコンピューティングモデルで業界に大きな変革をもたらした。このモデルでは、企業は使用した容量とリソースの代価を払うだけでよい。
※エラスティック(英語のelastic):順応性のある、伸縮性のある、という意味。コンピューティングの分野では、拡張性や障害復旧能力を有することもいう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ニッセイ情報テクノロジーでは、テレワークから出社へ移行する中で、会議の効率化と外線電話の対応が課題となっていた。そこで同社は、テレビ会議システムやクラウドPBXを活用し、柔軟な働き方を実現するための環境を整備した。
製造業では、紙ベースの業務が依然として多く残っているが、業務効率やセキュリティの観点で考えると、ペーパーレス化の必要性は高い。本資料では、その推進を支援するノーコード開発に対応したクラウド型の業務管理システムを紹介する。
会社内には多種多様な情報が存在している。そこには、ビジネスをドライブし新たな価値創出につなげる起点となる貴重なデータもあるはずだ。そうしたデータを生かし、データドリブンを実現するためのヒントと具体的方法を紹介する。
昨今、受注業務をWebに移動することで新規顧客の獲得や売り上げの増加へとつなげる取り組みが加速している。そこで本資料では、受注業務のDXがもたらす効果や、DXを実現するための2つの手段などを分かりやすく解説する。
企業間の取引を効率化すべく、受発注システムの導入が広がっている。その活用で具体的にどの業務を効率化できるのか、また導入に当たってどのような点に注意すればよいのか。受発注システムの導入で押さえておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。