仮想化技術のおかげで、ハードウェアのプロビジョニングよりも容易に新しいリソースを追加できて、ダウンタイムも最小限で済むようになった。だが、ビジネスが求めるものとIT部門が提供できるものとの間に断絶が存在することが多い。
「仮想マシン(VM)を20分で配備可能」といった派手な宣伝文句を掲げるベンダーは少なくない。ただ残念なことに、現実にはその通りにはいかないことが多い。VMを配備するのに長い時間がかかるのが普通だ。承認を取り付けたり、コストを配分したりするなどの煩雑な作業を伴うからだ。ベンダーの約束通りにならなかった場合、ビジネス部門のリーダーたちの不満はIT部門に向かうことになる。
エラスティックコンピューティングモデル(一般にはクラウドコンピューティングと呼ばれる)は、こうした問題に対処するために、短時間でVMのプロビジョニングを行う必要性から生まれた。この分野にいち早く参入した米Amazonは、同社のエラスティックコンピューティングモデルで業界に大きな変革をもたらした。このモデルでは、企業は使用した容量とリソースの代価を払うだけでよい。
※エラスティック(英語のelastic):順応性のある、伸縮性のある、という意味。コンピューティングの分野では、拡張性や障害復旧能力を有することもいう。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...