アマゾン データ サービス ジャパンは2014年9月9日、業務システムのストレージとデータベースの「Amazon Web Services」(以下、AWS)移行を推進するイベント「AWS Cloud Storage & DB Day 2014」を開催した。その1コマである先進ユーザーによるパネルディスカッションの模様をリポートする。
パネルディスカッション「データをクラウドに上げたらどうなった!?」は、NTTドコモ(以下、ドコモ) サービス&ソリューション開発部の森谷優貴氏、ガリバーインターナショナル(以下、ガリバー) ITチームの月島 学氏、日本経済新聞社(以下、日経新聞) デジタル編成局編成部の東 弘行氏のパネラー3人(50音順)と、モデレーターを務めたアマゾン データ サービス ジャパンの玉川 憲氏で進められた。
3社はいずれもAWSの企業系ユーザーグループ「E-JAWS(Enterprise JAWS-UG)」のメンバーであり、AWS活用に意欲的だ。ガリバーは業務システムを全面的にAWSへ移行しているさなかで、「9月末で50%を超える見通し」という。ドコモは1000台を超える仮想サーバ「Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)」を展開し、ストレージ「Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)」とデータウェアハウス「Amazon Redshift」でペタバイト級のデータ分析基盤も構築し始めている。日経新聞は主に「電子版モバイル」で利用する。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...