スマートフォンをかざせば見えないモンスターが現れてゲットできるのは“なんとかGO”の世界。ネットワークのトラブル解決もそんな感じで解決できればいいのだが。
どんなトラブルでも、その解決を行う最初の1歩は「トラブルが実際に起きていると認めること」だ。
自分勝手な思い違いが少しずつ進行していても、それを無視してしまうことは非常に多い。固有のツールを必要とする新しいITテクノロジーが登場したときはそれも1つの選択になる。だが、長期間にわたって頼りにしてきた必須かつ縁の下の力持ち的なツールが役に立たなくなった場合は話が異なり、かなりうろたえることになるだろう。
また、クラウド、Software as a Service(SaaS)、ハイブリッドITにビジネスがシフトする中で、traceroute(トレースルート)のような基本かつ実績のあるツールが時代遅れになってきている。
環境の不透明性が増し、管理者の権限が小さくなる中で、管理者はどのようにネットワーク問題のトラブルシューティングに着手すればいいのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...