前編「大阪ガスの「エネファーム」に学ぶ、IoTマネタイズのヒント」に続き、アマゾンウェブサービスジャパン のイベント「AWS ソリューション Day 2016」からユニークな「IoT(モノのインターネット)」事例をお伝えする。後編のテーマは、日本交通のIT子会社であるJapanTaxiの取り組み、その名も「Internet of Taxi」だ。
大手タクシー会社の日本交通を母体とするJapanTaxi(旧:日交データサービス)は、1977年に日本交通グループの電算部門が独立した企業だ。「移動の仕組みを良くしていこう、ITで。」をビジョンに掲げ、タクシー配車モバイルアプリケーション「全国タクシー」の運営の他、ソフトウェアからハードウェアまで一貫した製品開発を手掛けている。JapanTaxi 代表取締役社長であり、日本交通の代表取締役会長も務める川鍋一朗氏が、配車アプリやサイネージタブレット、さらには自動運転技術などを題材に、IoTの活用によってタクシーはどう変わるのかについて語った。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。