本稿では、バックアップや災害復旧といったデータ保護戦略に使用するクラウドサービスを決定する際に問うべき質問を紹介する。
企業のデータ保護戦略の一環としてクラウドの使用を決定したものの次に何をすべきか分からない場合は、本稿の質問を参考にされたい。すぐ作業に取り掛かるのではなく、まずは全ての項目に目を通してほしい。
クラウドサービスをHDDやテープメディアの代替としてではなく、これらのものと併用する形で、企業のデータ保護戦略の一環として取り入れる必要がある。
これに関して最も説得力のある説明は以下の2つだ。
本稿では4つの連続した質問を提示して、企業のデータ保護戦略で使用すべきクラウドサービスを解説する。
満足している場合は、経済的にストレージ容量を確保できる手段を探している可能性が高いだろう。クラウドストレージはまさに手を付けるべきところだ。最新のバックアップソフトウェア製品であれば、大半は既にクラウドコネクターを提供しているか、近いうちに提供開始予定だ。そのため、ローカルディスクやテープを利用する現在の方法に近いやり方でクラウドベースのストレージを使用できる。単純にデータを社外に持ち出す方法を探している場合は、バックアップソフトウェアのUIからアクセスできる別のリポジトリとしてクラウドストレージは適している。ただし大きな注意点がある。それは、バックアップソフトウェアの全てがクラウドを効率的に使用するとは限らないことだ。多くの製品には独自のクラウドAPIが用意されており、非常に扱いづらい。そのため、不要なデータが多く転送され、予算が膨らむ可能性がある。
既存のバックアップストレージソフトウェアで経済的なストレージ容量が必要な場合は、水面下でクラウドストレージを効果的に活用するローカルの重複排除ストレージプラットフォームが適しているかもしれない。重複排除ストレージプラットフォームは、複数のバックアップアプリケーションとアーカイブアプリケーションを導入している場合に特に適切な選択肢となる。なぜなら、このようなバックアップソフトウェア製品は、一般的にオンサイトにある最新のデータを保持しており、裏でクラウドストレージを透過的に処理するローカルの保護ストレージディスクにデータを送信するからだ。このアプローチでは、データの重複をローカルで排除し、素早く復元するためにローカルでコピーを保持して、特定のベンダー(重複排除アレイ)のクラウドコネクターのみを使用することで、転送とクラウドストレージの効率について最適な状態を実現している。
一方、既存のバックアップソフトウェアに不満がある場合は、クラウドストレージを追加しても状況が改善する見込みは低いだろう。新しいバックアップソフトウェアを購入して質問1について再考するか、質問2に移るかのいずれかをお勧めする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。