人工知能(AI)技術の領域ではホットな話題に事欠かない。しかしAI導入プロジェクトでは、こうした熱狂的ブームに惑わされることなく、合理的かつ実現可能な目標を見据えよ、と専門家はアドバイスする。
2018年5月5~8日に開催した「Gartner Data & Analytics Summit」は、データ分析のリーダーに向けて規範的なアドバイスが満載だった。驚くことでもないが、こうしたアドバイスの多くは企業向け人工知能(AI)の最新トピックが中心だった。企業が使用する分析プログラムがAIテクノロジーによって根本から覆されようとしていることに注目したアドバイスもあった。こうしたAIテクノロジーは自然言語生成から深層ニューラルネットワークまで多岐にわたる。
参加した最高情報責任者(CIO)に向けられたこうした新たな現実への対応方法を考えるだけで、筆者は報道記者として冷や汗が出る。この種のことに責任を負う企業のリーダーが感じるに違いない重圧は計り知れない。だが、このイベントの参加者にとって幸いだったのは、Gartnerの著名なアナリスト、ウィット・アンドリュー氏によるセッションが開かれたことだ。このセッションには、AI戦略を練り始めたばかりのデジタルリーダーの懸念を和らげる狙いがあった。
GartnerのAIに関する取り組みについて議題を定めるアンドリュー氏は、まず、Gartnerとは異なる簡単なAIの定義を紹介した。同氏はこれを「出発点」の定義と呼ぶ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの組織でデータの利活用が推進される中、データの直接的な保管場所としてのストレージの重要性が高まっている。「事業継続力の強化」を主目的にストレージ製品を選定する場合は、どのような点を考慮すべきだろうか。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
DX推進に当たって、既存IT環境が足かせになっていないだろうか。レガシーなシステムや複雑なITインフラのままでは、DXのデジタルファーストを実現しがたい。そこで限られたリソースの中でも実行できる4つの対策に注目したい。
あらゆる業界でDXが進められる一方で、いまだに旧式のオンプレミス環境で稼働するハードウェアやソフトウェアに依存する企業も少なくない。この状況から脱却し、急速な変化に対応できるITシステムを構築するためには何が必要なのだろうか。
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...