IBMのRed Hat買収ではIT管理ツールなどの幅広い分野が影響を受ける。中でもオープンソースのコンテナ管理技術コミュニティーへの影響は大きく広がりそうだ。
IBMは340億ドルといわれる今回のRed Hat買収について「Red Hat OpenShift」(以下、OpenShift)が提供するKubernetesサポートが主な動機だとしている。2018年10月、IBM関係者はKubernetesを同社の新しいマルチクラウドとハイブリッドクラウド戦略の柱にする考えを明かした。
IBMのハイブリッドクラウド担当シニアバイスプレジデントを務めるアルビンド・クリシュナ氏はWebセミナーで「KubernetesはLinuxコンテナの共通ファブリックとして当社のハイブリッドクラウド戦略の中核となる」と語った。
Red Hatのプロダクトとテクノロジー担当プレジデントを務めるポール・コーミア氏は同じWebセミナーで、IBMの営業チームと販路はOpenShift機能開発の推進力になると付け加えた。
一方、Red Hatユーザーやオープンソースのコンテナ管理技術コミュニティーの間には動揺が広がっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。