Microsoftの「Office 365」は2011年6月に登場したサブスクリプション方式のオフィススイートです。サブスクリプションは予約購買という意味の英語で、商品の所有権を買い取る一般的な売り買いではなく、一定期間その商品を利用するための権利を買うことを指します。
一般的な買い切り型のIT製品の場合、ベンダーは定期的に製品のメジャーアップデートを実施し、買い替え需要を喚起して売り上げを上げる必要に迫られます。一方でサブスクリプション方式は、十分な市場シェアを獲得できているならば毎月の継続的な売り上げが見込めるため、企業の経営的な観点から見ても魅力的な販売方式です。
実際「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」などのクリエイター向け製品を販売するAdobeは、2011年(国内では2012年)にサブスクリプション方式の「Adobe Creative Cloud」を提供開始しました。現在のAdobe製品の販売方式は、サブスクリプション方式の方が主流となっています。このようなメリットがあるためMicrosoftもサブスクリプション方式への移行を促進したいと考えているのでしょう。
ほとんどの企業は「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」といったOfficeアプリケーション以外にも、メールや社内ポータルといったシステムを使用します。そのためOffice 365の提供プランの中には「Exchange Online」(メール、予定表、アドレス帳などの機能が利用できるサービス)や「SharePoint Online」(ポータルサイト作成やドキュメントの共有、リストと呼ばれる簡易的なデータベース作成などの機能が利用できるサービス)が利用できるプランがあり、単なるOfficeアプリケーションのサブスクリプション販売にとどまらない付加価値を付けています。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...