RPAをまずは導入すべし 次世代RPA「IPA」の失敗しない入れ方「RPA」から「IPA」へ【中編】

OCRや自然言語処理、チャットbotなどの技術によって、「RPA」よりも高度な業務自動化を実現する「IPA」。RPAはどのようにしてIPAに発展したのか。IPAの適切な導入手順とは。

2020年01月14日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)のビジネス活用が進むのと同時に、機械学習といった人工知能(AI)技術をRPAに組み込む「インテリジェントプロセスオートメーション」(IPA)の関連技術も発展しつつある。前編「RPAと『インテリジェントプロセスオートメーション』(IPA)の違いとは?」に引き続き、RPAとIPAの違いと、自動化できる業務について詳しく説明する。

RPAからIPAへの段階的発展

 システムインテグレーターのInfostretchで、エンタープライズソリューションディレクターを務めるデベン・サマント氏は「RPAを導入する準備をしていないと、IPAも導入することはできない」と言う。サマント氏は、RPAからIPAへの発展は一続きであり、RPAの仕組みを基礎に機械学習、分析機能を組み込むことで、IPAが進化してきたと考えている。

 サマント氏は、RPAからIPAへの発展には大きく分けて3つの段階があると主張する。

  • 第1段階
    • 多くの企業が人に代わるソフトウェアロボットを用意し、単純な業務プロセスを自動化する。
  • 第2段階
    • 機械学習で人がする判断とオペレーションを支援する。これらの2つの段階では、明確に定義されたルールベースの業務プロセスを自動化できる。
  • 第3段階
    • 通常は人がする判断をAI技術が代行し始める。AI技術を組み込んだソフトウェアロボットが、ルールだけでは処理できない業務プロセスを処理する。「つまりソフトウェアロボットに1つのタスクについてのみ処理させる状態から、プロセス全体の関係を考えさせる状態に進めることだ」とサマント氏は説明する。

IPAは職場にどのようにして導入すべきなのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...