「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」の違いは? 3Dとは? NAND型フラッシュの基礎どれだけ違いが分かる?

NAND型フラッシュメモリには「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」といったタイプに加え、「3D」も登場している。それぞれどのような違いがあり、どのような用途に適しているのだろうか。

2020年04月06日 05時00分 公開
[Erin SullivanTechTarget]

 NAND型フラッシュメモリは、HDDのような磁気記憶装置に対抗するフラッシュストレージ用のメモリとして開発された。データ読み書き速度など記憶装置の性能を向上させることがその目的だった。NAND型フラッシュメモリが誕生する以前のフラッシュメモリは、他の記憶媒体と比べて高額だった。そうした中で、NAND型フラッシュメモリは「bit単価の低減」と「チップ当たりの容量拡大」を実現して、記憶装置市場でその地位を確立した。

 現在までにさまざまなタイプのNAND型フラッシュメモリが誕生している。一見すると個々の違いを理解することは難しそうだが、実は意外とシンプルだ。それぞれの名称がメモリセルに格納するbit数を表していることを理解すれば、NAND型フラッシュメモリのタイプを理解することはそれほど難しくはない。

 主要なNAND型フラッシュメモリの特徴や用途、長所、短所などをタイプや構造別に解説する。

目次

タイプ

構造

  • 3D(会員限定)

シングルレベルセル(SLC)

 「シングルレベルセル」(SLC)は名前の通り、1つのメモリセル(データ読み書きの最小単位)に1bitを格納するNAND型フラッシュメモリのタイプだ。SLCのNAND型フラッシュメモリは蓄積した電荷の有無によって、「0」か「1」の2つの状態を表す。メモリセルの状態が2つだけなので、素早く状態を判別できることが特徴だ。

 SLCはNAND型フラッシュメモリのタイプの中で最も単純な仕組みを採用しているため、データ読み書き時のエラーが発生する確率が低い。SLCのNAND型フラッシュメモリはメモリセルのデータ書き換え回数の限度が約10万回と比較的多く、耐久性はNAND型フラッシュメモリの主要なタイプの中で最も高くなる。その半面、1つのメモリセルに2bitを格納する「マルチレベルセル」(MLC)など他のタイプと比べて、価格は高額になる。ただしSLCのタイプはパフォーマンスと信頼性も高いことから、商用アプリケーションや産業用アプリケーションに使用される傾向がある。

画像 タイプ別のNAND型フラッシュメモリの特性《クリックで拡大》

マルチレベルセル(MLC)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。