新型コロナウイルス感染症によるテレワーク導入の波はDevOpsチームにも迫っている。従来対面での定期的な話し合いを前提としてきたDevOpsチームがテレワークを乗り切るにはどうすればよいのか。専門家に聞いた。
中編「在宅勤務がDevOpsチームの『業務の属人化解消』の“特効薬”になる?」は、アプリケーション開発とITインフラ運用を統合的に実施する「DevOps」チームが、在宅勤務などのテレワークで業務を進める際の6つのヒントのうち、3つを紹介した。後編では残る3つを取り上げる。
コンサルティング企業McKinsey & Companyが発表したレポートによると、テレワークによって業務の品質が低下する恐れがある。物理的に同じ場所で働いている従業員が40%のチームと100%のチームを比べると、後者のチームの方がミスの発生率が50%少なかったという。このことから、同社は「同じ場所で働くことが、品質向上につながる可能性がある」と説明する。
テレワークを実施するDevOpsチームは、業務量を測定可能な細かい作業を積み上げ、自動化ツールで業務を最適化することに注力するとよいだろう。「さまざまな場所に分散して働くチームは、仕事を終えるのは早いが、分散した成果物を統合する際に品質の問題が起きる」と、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるチャールズ・ベッツ氏は説明する。「運用前の自動テストを強化する必要がある」とベッツ氏は語る。
チームの体制や管理、従業員の日課は、通常であれば生産性の鍵になる。だが非常時はそうではない。恐怖、混乱、不透明さが広がり、家庭での責任に変化が起きているときに、DevOpsチームの管理責任者が細かい点まで統制を追求することは思慮に欠ける。
ソフトウェア開発支援ベンダーTasktop Technologiesのシニアバリューストリームマネジメントストラテジストであるカルメン・デアルド氏は「過程よりも結果を重視すべきだ」と考えている。そのためには、従業員が「今何をしていて、忙しく見えるかどうか」ではなく「業務の具体的な目標」に目を向けることが大切だという。「8時~17時の間、ビジネスチャットツールの『Slack』で『アクティブ』(接続中)であることを従業員に求めているとしたら、本質を見失っている印だ」と同氏は述べる。
チームで使うコミュニケーションツールを指定する必要はあるが、使い方を指定するべきではない。従業員が使い方を試行錯誤することを促すべきだ。「実際に出社して掲示物を見る」という動作がオンラインでも可能だということを、従業員が気付くように仕向ける必要がある。ただし従業員がテレワークでの業務に慣れるまでは、混乱が生じることは覚悟しなければいけない。
感謝を伝えるメッセージボードのような単純なものでも、やる気や精神衛生の維持に役立つ。「チーム全員がテレワーク実施中のときでも、こうしたコミュニケーションが社会交流の重要な点であることは変わらない」(ベッツ氏)
新型コロナウイルス感染症の流行による長期的な景気後退は既に始まっているという見方がある。DevOpsチームは、現時点のバックログ(積み残し作業)を終えたら、今までのように仕事がたくさんあるわけではないことに気付くこともあるだろう。
そのような状況は、後回しにしていたプロジェクトや、あると良いものの実現に取り組むのにちょうど良いタイミングだ。DevOpsチームには、開発したソフトウェアを配信する工程を自動化して効率を高めたり、ITインフラのセキュリティを確保したりと、長期で取り組みたいことが複数ある。ただし、それらは後回しになっていることが少なくない。
「今は経済全体が混乱しており、誰も革新的なことはできない」とベッツ氏は語り、インベントリ(所有資産一覧)の更新や業務の品質改善に取り組むことを勧める。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。