新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、今後は在宅勤務などのテレワークを前提とした人事制度やオフィスの設計、ITインフラを見直す機運が高まると考えられます。テレワークをする場合、リモートアクセスに関しては「VPN」(仮想プライベートネットワーク)や「VDI」(仮想デスクトップインフラ)などを利用することになります。
往々にしてテレワーク時のネットワークはオフィスと比べると十分とは言えず、通信速度や安定性といった接続品質の問題で社内システムが使いにくくなってしまうケースがあります。例えば社内サーバに置いてある「Microsoft Excel」の自作ツール(以下、Excelツール)が、出勤時は問題なく使用できるのにテレワーク時は十分に稼働しなくなる、といったトラブルが起こり得ます。どのように解決すればいいのでしょうか。
VPNは社外からのリモートアクセス手段としては一般的で、従来は営業職など一部のテレワーカーを想定して普及していました。しかしコロナ禍で従業員の大多数がテレワークに移行すると、VPNにアクセスするユーザーが急激に増加します。それが原因で、社内システムへのアクセスに支障を来す場合があるのです。
問題はVPNへのアクセス集中だけではありません。他にも、
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。