AIOpsによるストレージの自動管理ストレージ分析【前編】

ストレージの管理は複雑化する一方で、企業には専門家を雇用する余裕がない。AIOpsに対応したストレージ管理ツールはこの状況を改善する可能性がある。

2020年11月11日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 全てではないが、大半のストレージ分析ツールはハードウェアサプライヤーが提供する。これらのツールはアレイやストレージサブシステムの健全性についての役立つスナップショットをIT管理者に提供する。だが、システムやスタック全体の限定されたイメージしか提供しないツールもある。特に複数のハードウェアサプライヤーが関与している場合は特にこの傾向が当てはまる。

 IDCのアンドリュー・バス氏は次のように話す。「大半のストレージ管理者は機器に付属するデフォルトのツールを使うだろう。企業は一元管理ツールで運用したいという願望があるが、結局は断念して機器に付属するツールに戻すことが多い」

 マルチサプライヤーのストレージ監視および分析ツールが増えている。ハイブリッド環境を管理する必要性や標準APIを使うストレージが増えていることが、こうした状況に拍車を掛けている。その代表的な標準APIがREST(Representational State Transfer)だ。

 マルチサプライヤーツールを使う場合は、システム全体の可視性とシステムパフォーマンスの詳細フィードバックとの間のトレードオフが必要になる。サプライヤーに依存しないツールは、今のところ全ての機器を完全に最適化できるだけのデータを収集していない。

 「新しい管理ツールの多くはよりマルチベンダー対応になっている。どれでも基本レベルの機能を利用できる。何から何まであらゆることが可能になることはないが、インフラ全体の制御は向上する」(バス氏)

 ストレージを含めインフラ全体を管理できる「1枚ガラス」のような単一のツールを求めるITチームは多いと同氏は話す。そうしたツールには追加のコストがかかるため、企業はそのような費用負担には消極的だ。

 だが、この状況は変化している。一部、高度な管理機能を組み込んだ「Azure Stack」や「AWS Outposts」などの運用システムでの体験によるところもある。

予測ツールとAIOps

 ストレージとシステムの分析ツールはよりスマートになっている。ハードウェアサプライヤーと管理ツールサプライヤーは、高度な分析やAI(人工知能)に目を向けてシステムのパフォーマンスを向上させている。

 その結果、最もコスト効率の高いストレージ層にデータセットを移動する機能、障害が発生しそうな兆候を示すサブシステムからファイルを移動する機能、容量の使用状況とパフォーマンスとのバランスを最大限に高めるためにデータを統合する機能などが提供されるようになった。

 クラウドとオンプレミスのリソースが混在する環境などに対処し、ビジネスにITパフォーマンスをもたらす一つの方法(場合によっては唯一の方法)としてAIに目が向けられることが増えている。

 アナリスト企業ESGが最近行った調査によると、データセンターモダナイズの最優先事項としてシステム管理用のAIを視野に入れている企業の割合は約23%だったという。

 ESGのシンクレア氏は次のように話す。「インテリジェンス機能はITの規模を問わず不可欠だ。IT部門には、ワークロードの進化に合わせて全環境を継続的に最適化する時間や複雑なコンポーネントの障害を診断する人材は余っていない。そのためこれらをシステムに任せようとしている」

 Gartnerはこれを「IT運用向けのAI」という意味でAIOpsと称している。

 Gartnerは、2025年末にはストレージやハイパーコンバージドインフラなどの新規導入の40%がAIOps対応になると予測する。2020年のAIOps対応製品は10%未満だった。

 こうした新しいツールは、容量やパフォーマンスの状態を分析してサービスの中断につながる潜在的な問題を予測し、これを解決するための実践的なアドバイスを提供してストレージの使用効率を向上させる。

 Gartnerでリサーチ部門のバイスプレジデントを務めるジュリア・パルマー氏は次のように語る。「ストレージツールは、容量とパフォーマンスに関する何らかのメトリクスを提供する。だがそのメトリクスを監視するにはストレージの専門知識を有する担当者が必要になるため、十分とは言えなかった。AIOpsツールは異常値、利用パターン、パフォーマンスの傾向を探し、ベンダーがサポートする特定の顧客システムや他のシステムの正常動作とその傾向の相関関係を提示する」

後編(Computer Weekly日本語版 11月18日号掲載予定)では、ストレージの自動管理を実現するツールを幾つか紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。