「Zoom」の録画機能の使い方は? そもそも「録画すべきWeb会議」とは?Web会議の録画データとプライバシー問題【中編】

Web会議ツールを使う際は録画データのプライバシー問題に対処する必要がある。そのヒントとして、「Zoom」での録画データの扱い方と、録画することで恩恵を受けられるWeb会議の種類を紹介する。

2020年12月15日 05時00分 公開
[Demetra EdwardsTechTarget]

 Web会議ツール利用時は、Web会議の録画データの取り回しに注意しなければならない。会議出席者のプライバシーを保護する必要があるためだ。

 Zoom Video Communicationsが提供するWeb会議ツール「Zoom」は、エンドユーザーがWeb会議を録画して、その録画データをローカルストレージやオンラインストレージに保存できる機能を持つ。エンドユーザーはWeb会議画面下部の「このコンピューターにレコーディング」または「クラウドにレコーディング」のいずれかを選択することで録画できる。

 ローカルストレージに保存した録画データは、オンラインストレージや「YouTube」「Vimeo」のような動画ストリーミングサービス、コンテンツ管理システム(CMS)にアップロードすることも可能だ。 ただしローカルの録画データをZoomが提供するオンラインストレージにアップロードすることはできないため、Zoomのオンラインストレージに保存したい場合は初めから「クラウドにレコーディング」を指定しなければならない。

 ローカルストレージにZoomでの録画データを保存する場合、録画データは専用フォルダに保存される。Zoomが提供するオンラインストレージに保存する場合は、Zoomのポータルサイトから録画データにアクセスできる。

 Zoomは企業向け動画管理サービス「Panopto」と連携しており、エンドユーザーはZoomでの録画データをPanoptoにアップロードしてライブラリに追加できる。Panoptoには管理者がコンテンツを共有したり、動画データの保存ポリシーを徹底させたりするためのさまざまな機能がある。自動文字起こしを通じて動画の内容を検索できる。

「録画すべき会議かどうか」の判断基準

 どのWeb会議を録画すべきなのかを見定めるのは簡単ではない。もし会議が短時間で、基本的な事項に手早く言及することのみを目的としているのであれば、録画は不要だろう。一方で「多くの関係者が出席する会議を録画する価値は大きい。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

人材不足でもできるゼロトラストの第一歩、取り組みの下地作りを楽に行うには?

サイバー攻撃の激化を受け、ゼロトラストの導入が進んでいる。しかし、リソース不足などの課題から検討さえできていない企業も多い。そこで注目したいのが、“ゼロトラストの下地”を少ない負担で実現できるネットワークサービスだ。

製品資料 Absolute Software株式会社

ゼロトラストネットワーキングソフトウェアはどう選ぶ? ユーザーの声を紹介

近年、多くの組織がゼロトラストのセキュリティモデルを採用しているが、ネットワーキングソフトウェアの選定の際には何を重視すればよいのだろうか。そのポイントを、レビュープラットフォームのユーザーの声から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

サイバー攻撃の脅威から中堅・中小企業を守る、4つのセキュリティ対策とは

中堅・中小企業にもサイバー攻撃が広がる中、限られた体制や予算で初動の対策を行うことに難しさを感じる企業は多い。本資料では、このような課題に直面する中堅・中小企業が、最初に取り組むべき4つの対策について解説する。

製品資料 株式会社クオリティア

今さら聞けない「PPAP」の危険性、4つの代替策のうち最適なアプローチはどれ?

社外へのファイル送信手段として長く使われてきた「PPAP」だが、そのセキュリティリスクが指摘されるにつれ、違うアプローチを模索する企業が増えてきた。なぜPPAPは危険なのかを改めて押さえるとともに、有効な代替策について解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

マンガで解説:「ゼロトラスト」「SASE」の必要性とメリット

リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...