「モンスターVM」「ゾンビVM」とは? “遅い仮想マシン”の真犯人サーバ仮想化製品の5大課題【後編】

大容量の仮想CPUと仮想メモリを用いた「モンスターVM」や、休眠状態の「ゾンビVM」は、リソースの大量消費の原因となる可能性がある。こうしたVMが引き起こす問題と対処方法を説明する。

2021年01月06日 05時00分 公開
[Stefani MunozTechTarget]

 サーバ仮想化製品で仮想マシン(VM)を稼働させているときに、処理速度や応答速度が低下することがある。原因の一つが「モンスターVM」と「ゾンビVM」だ。「仮想マシンがフリーズした場合の対処法と、ネットワーク遅延の解消法」に引き続き、サーバ仮想化製品で発生しやすい問題とその解決策を説明する。

課題4.モンスターVM

 大規模なVMのことをモンスターVMと呼ぶ。モンスターVMは、おおむね8個以上の仮想CPU(vCPU)と255GB以上の仮想RAMで構成されたVMのことを指す。IT部門は高スペックのCPUとメモリが必要なアプリケーションを実行するために、モンスターVMを使用することがある。

 モンスターVMはハードウェアのリソース不足が原因となり、パフォーマンスの問題を引き起こすことがある。モンスターVMを管理するには、VMwareの「vRealize Operations」(vROps)といったVMの運用管理ツールを利用して、物理CPUとメモリの必要スペックを調査するとよい。

課題5.ゾンビVM

 ゾンビVMは、有用なタスクを実行せず、貴重なリソースを消費するVMのことだ。ゾンビVMは基本的に、自社で稼働するVMに対してIT担当者の管理が行き届かなくなることで発生する。こうした状況に拍車を掛けているのが、ITインフラの構築や運用の自動化だ。大量のVMを自動的に作成できるようになった結果、IT担当者が管理し切れないVMが出てくる場合がある。こうした状況はゾンビVMの温床になる。

 VMの管理にタグを使えば、管理者は複数のVMを簡単に追跡できるようになる。各VMの作成時に固有のタグを割り当てることで、VMの具体的な用途の判断に役立てることができる

 IT担当者はゾンビVMの候補を見つけても、すぐに強制終了してはならない。ゾンビVMではないVMの中には、普段アクティブではないVMがあるからだ。システムを綿密にモニタリングし、ゾンビVMの存在を特定したら、試験的にネットワークから切り離してディスクに移動し、停止しても問題が起こらないことを確認するとよい。


 サーバ仮想化製品は他にも、VMのパフォーマンスを低下させ、アプリケーションの稼働に影響する問題が発生することがある。VMwareのサーバ仮想化製品であれは、VMのパフォーマンスが悪化したらアプリケーションからゲストOS、VM、ハイパーバイザーの「VMware ESXi」、そしてハードウェアへと原因を特定できるまで掘り下げることができる。原因を突き止めたら、ESXiのコマンドラインやVMwareの運用管理ツール「vRealize Operations」(vROps)などのツールを使って対処することが可能だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「モンスターVM」「ゾンビVM」とは? “遅い仮想マシン”の真犯人:サーバ仮想化製品の5大課題【後編】 - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...