DPU、FPGA、ASICにコンピュテーショナルストレージ AIが求める中核技術の基礎AI時代のストレージを支える技術【前編】

高度化するAI技術やデータ分析の要件を満たすには、コンピューティングとストレージの双方に変化が必要だ。まずCPUに集中しがちなデータ処理の負荷をいかに分散させるかという観点で、注目すべき技術を考える。

2021年01月05日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

 ストレージの高速インタフェース規格「NVM Express」(NVMe)や、Intelの永続性メモリ「Optane」などの新しい技術が、企業向けストレージの分野で今後ますます重要になってくる。2020年11月開催のバーチャルカンファレンス「Flash Memory Summit」で、専門家がストレージ分野の今後の展望を語った。

AI技術に必要なコンピューティングとストレージの中核技術

 AI(人工知能)技術、ビッグデータ分析、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)など要件の厳しい用途への需要が、今後企業の間でさらに高まる可能性がある。こうした中でストレージやメモリのデータ処理速度の高速化がより重要になる。

 特にAI技術を利用するには「ハードウェアとソフトウェアの両面でコンピューティングアーキテクチャの見直しが必要だ」と、コンサルティング企業Intuitive Cognition Consultingのプリンシパルを務めるデーブ・エグルストン氏は語る。

 エグルストン氏によるとCPUやGPU(グラフィックス処理プロセッサ)の他、今後は

  • DPU(Data Processing Unit)
  • FPGA(Field Programmable Gate Array)
  • ASIC(Application Specific Integrated Circuit)

などのコンピューティング要素がAI技術用のデータ処理を担う。DPUはネットワークインタフェースを搭載したデータ処理用のプロセッサ、FPGAやASICは特定の用途向けにプログラム可能な集積回路を指す。NVMeや、NVMeをネットワークにまで拡張する「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)はデータ伝送を高速化し、これらのコンピューティング要素を結び付けるのに役立つという。

 問題は、こうしたコンピューティング要素間を移動するデータの制御を、サーバのCPUが担い続けることだ。「処理の一部をネットワークのどこか別の場所、またはストレージコントローラー内に移すことが鍵になる」とエグルストン氏は語る。

 データの暗号化や圧縮、データベース検索などのタスクを処理するためのCPUを搭載したストレージアレイ「コンピュテーショナルストレージ」は、こうしたオフロードの手段となり得る。サーバの一部タスクをコンピュテーショナルストレージにオフロードすることで、サーバのCPU負担を軽減できる。「DPUを使って処理の一部をネットワークインタフェースカード(NIC)に移すことも効果的だ」とエグルストン氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...