Kubernetes用管理製品Robin.ioが実現する永続ストレージ無料版もあり

コンテナの課題の一つが永続ストレージだ。これを実現する方法は幾つかあるが、今回は無料版もあるRobin.ioに着目した。Robin.ioによって何が実現するのだろうか。

2021年02月24日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 コンテナは軽量であるが故に、コンテナが必要とするストレージでさえコンテナとして稼働し、廃棄される。だが、ミッションクリティカルで機密度の高いトランザクションを処理するエンタープライズアプリケーションは、それではうまくいかない。

 Robin SystemsのクラウドネイティブなKubernetesストレージ管理ソリューション「Robin.io」は、特に金融サービス、通信事業者や5G企業向けに、データベース、ビッグデータ、検索/インデックスを提供する。Robin.ioには有償のエンタープライズバージョンだけでなく、完全無料のExpress製品もある。こちらはフル機能を備えているが、5ノードまたは10TBに制限される。

 「ステートフルアプリケーションには、クラウドネイティブのストレージスタックが必要だ」と話すのは、Robin Systemsの創設者兼CEOのパーサ・シータラ氏だ。

会員登録(無料)が必要です

 シータラ氏によると、「Kubernetes」向けの永続ストレージは任意のポッド、サーバ、場所(クラウド、オンサイト)でデータの可用性と相互フェイルオーバー、予測可能なアプリケーションパフォーマンス、高度なストレージ機能(スナップショット、クローン、バックアップ、災害復旧など)を提供し、ストレージの専門家以外でも管理できる必要があるという。

 これを実現するのがRobin.ioだ。

 「Robin CNS」(Cloud Native Storage)は任意のKubernetesディストリビューションと連携し、ステートフルな永続ストレージが必要なアプリケーションにKubernetesの「Persistent Volume Claim」(PVC)を介してストレージボリュームを提供する。

 Robin CNSはインストール時にオペレーターをデプロイする。このオペレーターがストレージメディアを検出してプールする。メディアはローカルストレージでもクラウドでも構わない。

 Robin.ioが物理容量をプロビジョニングする方法の中心となるのが、ストレージパフォーマンスのプロファイルだ。そのプロファイルがパフォーマンスのピーク時やストレージに影響する運用イベントの発生時にリバランスし、フェイルオーバーを行う手段になる。

 アプリケーションのパフォーマンス要件に応じてストレージをプロビジョニングし、ライブ中にリバランスできる。リバランスは、ホットスポットや周囲のノイズなどのI/Oの問題を避ける必要性だけでなく、ラック間、サイト間、クラウドのゾーン間でのストレージ分散の必要性も考慮される。

 これら全てを行うために、ストレージボリュームのプロファイルを定義する。実行中に拡大、縮小できるストレージ容量をそのプロファイルに含める。

 Robin.ioはアクセス可能なストレージ(ローカルとクラウド)に関して把握する必要のある情報を全て自動検出して、Robinストレージクラスを作成する。このストレージクラスはさまざまな種類のストレージで構成され、それらを異なる「Persistent Volume」(PV)にグループ化する。

 これらはCSI(Container Storage Interface)を使ってアプリケーションに公開できる。アプリケーションとそのニーズに関連付けられたPVCはPVと照合される。

 アプリケーションのストレージ要件を定義する鍵となるのが「Helm」(訳注:Kubernetes用パッケージマネジャー)のチャートだ。Helmのチャートは、アプリケーションの実行に必要なリソースを要約してストレージクラスとPVの点からPVCを指定するYAMLファイルだ。

 これがRobin.ioが行うことの中核だ。このスタックの上にスナップショットやバックアップなどの高度なストレージ機能が重ねられる。Robin Systemsはスタンドアロンのバックアップ製品を検討しているが、現在バックアップを利用可能なのはフルストレージ製品に限定される。

 「バックアップはRobin.ioのストレージに緊密に統合されている。スタンドアロン製品は数四半期後になると見ている」(シータラ氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Intel敗北」の決定的な原因はやはりあれ?

コンピューティング市場で支配的な地位にあったはずのIntelは、なぜ衰退してしまったのか。歴史を振り返りながら、同社の失敗を分析する。Intelに生き残る道はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDを使わない「SSDオンリー」が無謀なのはなぜ?

SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。

製品資料 JBCC株式会社

ファイルサーバのクラウド移行は今が好機か、最適な移行先を選ぶヒント

昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

ECシステムのデータ急増やI/O性能低下などの問題を解消したストレージとは?

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...