Armの買収が成立した場合、NVIDIAには難しいかじ取りが求められる。“オープン”さが特徴であるArmのライセンス事業と、“クローズド”なNVIDIAのGPU事業は両立するのか。
NVIDIAがArmを買収することで、半導体市場はどうなるのか。前編「NVIDIAのArm買収にGoogleもMicrosoftも反発 その理由は?」に続き、予測される動きを考察する。注視すべきなのは、買収が成立した場合のNVIDIAの出方だ。
「NVIDIAに買収されることで、Armの事業のフォーカスがずれる恐れがある」。ITコンサルティング会社J.Gold Associatesのプレジデント兼プリンシパルアナリスト、ジャック・ゴールド氏はこう指摘する。Armはプロセッサのアーキテクチャを設計し、そのIP(知的財産)のライセンス提供をビジネスにしている企業だ。革新的な半導体を、継続的に設計することを得意としてきた。著名な企業を含めて、さまざまなITベンダーが「Armアーキテクチャ」(Armが設計するプロセッサのアーキテクチャ)を採用するのはそのためだ。
買収が成立した場合、「NVIDIAの新製品開発にリソースを割かれてArmのIPの品質が低下する可能性がある」と、ゴールド氏は語る。NVIDIAのArm買収に対して、各方面から反発が出ているのはこれも一つの要因だろう。
NVIDIA自身も、Arm買収が懸念を呼び起こす可能性を認識していたはずだ。2020年9月に買収計画を発表した際、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは「Armの“オープン”なライセンスモデルを維持する」と強調した。だがこのビジネスモデルを維持すれば、NVIDIAの“クローズド”なビジネスモデルと直接衝突するとナドカーニ氏は指摘する。「問題は、NVIDIAがどちらの側に立つかだ。Arm側なのか、それともGPU(グラフィックス処理ユニット)側なのか。関係者が心配しているのは、GPU側に立った場合のことだ」
調査会社Deep Analysisの創業者でアナリストのアラン・ペルツシャープ氏は「大規模な投資、特にAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった分野への投資のリターンが見込めなければ、NVIDIAがArmの現状のビジネスを生かすことは難しいだろう」と話す。NVIDIAは早期に利益を出すために、Armを迎え入れてどう変わるべきかを判断しなければならない。AIとIoTの市場が急速なペースで成長しない場合、NVIDIAが受けるプレッシャーは大きくなるだろう。ペルツシャープ氏は「IT市場の歴史は、マーケッターが話すペースで急成長するものはないことを示している」と付け加える。
Armのビジネスモデルを変えるのは、NVIDIAにとって合理的ではない。Armの既存のビジネスモデルを継続すれば、NVIDIAはIPライセンスの収入を継続して得られるからだ。そのためペルツシャープ氏は「NVIDIAがArm買収後にすぐに変わる必要性は大きくない」と話す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。