Slackがもっと便利になる「通知設定」「Slackコネクト」「チャンネル管理」とはSlack導入を成功させる5つのポイント【後編】

Slack導入後の設定に一手間加えると、業務の効率が大きく変わる。外部組織との共同作業に役立つ機能や、通知・チャンネル管理のこつを紹介する。

2021年06月15日 05時00分 公開
[Irwin LazarTechTarget]

関連キーワード

コミュニケーション | Slack


 前編「Slack導入の成功企業になる『厳密なセキュリティ対策』だけではない条件とは?」に続き、後編となる本稿は、Slack Technologiesのビジネスチャットツール「Slack」の導入を成功に導く5つのポイントのうち3つ目から5つ目を紹介する。

ポイント3.仕事中のメンションに煩わされない通知設定を周知する

 Slackに限らず、ビジネスチャットツールの導入に当たって克服すべき最大級の問題は、誰かがチャンネル(話題単位の小グループ)に新しいメッセージを投稿するたび、常に仕事が中断される煩わしさにある。Slackのデフォルト設定では、

  • ダイレクトメッセージを受信したとき
  • チャンネルで自分宛てのメンション(言及)があったとき
  • 通知を受信する設定にしておいたキーワードを含むメッセージが投稿されたとき

のみ、エンドユーザーへの通知が届く。

 通知設定を変更して特定の時間や曜日だけに限定したり、サウンドや通知の出し方をカスタマイズしたりすることもできる。個人の通知設定をカスタマイズする方法をエンドユーザーに教えるための時間は必ず確保する必要がある。Slackを会社のカレンダーと連携させ、カレンダーの予定に基づいてステータスを自動的に設定できる機能の活用も検討するといい。

ポイント4.「Slackコネクト」を導入する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...