複数の調査会社が、「5G」によってまず恩恵を受けるのは小売業や製造業であると指摘している。具体的にどのような用途が考えられるのだろうか。
2020年代に「5G」(第5世代移動通信システム)の恩恵を受けると予測される業界の一つに小売業界がある。特に人口が密集する地域では、陳列棚に取り付けるシェルフセンサー、レジなし決済、QRコードの利用といった取り組みを5Gが補完する見通しだ。
調査会社IHS Markitは2019年11月に発表した調査レポート「The 5G Economy」で、5Gが世界経済にどのように貢献するかを解説している。その中で同社は、実店舗を運営する小売業者がオンラインショッピングサイトと効果的に競争する方法として、映像や情報をディスプレイに表示するデジタルサイネージを挙げている。例えば超高精細映像、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)などと5Gを組み合わせた活用方法だ。これによって小売業者は、店舗内における顧客とのデジタルコミュニケーションを改善できる。
一方で調査会社Forrester Researchは、小売業界においてはスムーズな消費者体験を実現する点で5Gの恩恵があるという見方を示している。具体的には、5Gを使うことで次のような通信の仕組みを活用する。
Forresterは5Gが販売前、販売中、販売後の仮想的かつ遠隔の顧客サポートにも役立つと指摘する。例えばVRやARの活用、店舗の壁や陳列棚をデジタル化するスマートスクリーン、モバイル端末によるクラウドサービスなどを取り入れた顧客サポートがある。5Gの普及に伴い、小売業界におけるサプライチェーンの透明性と効率性が向上するとも同社は予測している。IoTセンサーが至る所で使われるようになるからだ。
生産設備をネットワークに接続することで生産性を向上させるスマート工場も5Gの恩恵を受けると考えられる。経営コンサルティング企業McKinsey & Companyは、スマート工場でデータ分析やAI(人工知能)技術、高度なロボティクス(ロボット工学)を活用すれば、工場全体の生産性を大幅に向上させることができると指摘している。あるアナリストは、製造業界が5Gのプライベートネットワークを導入してスマート工場における先進技術の活用を進める見込みだと説明する。
製造業の企業が5Gのプライベートネットワークを導入する際、主に2つの方法がある。1つは、5Gの周波数免許を取得し、独自の電波を用いて5Gネットワークを構築、管理する方法。もう1つは、通信事業者のパブリックな5Gネットワークから、ネットワークスライシング(仮想的にネットワークを分割する技術)によって専用のネットワークを調達する方法だ。
調査会社Technology Business Researchの主席アナリスト、クリス・アントリッツ氏は「2030年までに1000組織以上の企業や行政機関が5Gのプライベートネットワークを導入するだろう」と話す。ただし自動化の導入など5Gによる工場刷新を進めるには、数億ドル規模のコストが必要になる可能性がある。そのため短期的には、5Gのプライベートネットワークを利用するのは大規模な企業や組織に限られるだろうと、アントリッツ氏は指摘する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...