「Azure Stack」「Azure Arc」とは? Microsoftのハイブリッドクラウド製品GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウドサービスを比較【後編】

Microsoftは「Microsoft Azure」のサービス群を複数のインフラで実行できるようにするために、「Azure Stack」と「Azure Arc」を提供する。これらはそれぞれ何に役立つのか。

2021年07月06日 05時00分 公開
[Sarah NeenanTechTarget]

 Microsoftはユーザー企業がオンプレミスインフラでクラウドサービス群「Microsoft Azure」の主要サービスをホストする手段として、「Azure Stack」を提供する。提供開始当時単一の製品だったAzure Stackは、今や3つの製品/サービスで構成されるポートフォリオに成長した。中編「『AWS Outposts』の機能と注意点とは? AWSのクラウドアプライアンス」に続く本稿は、Azure Stackを中心としたMicrosoftのハイブリッドクラウド製品/サービス群を説明する。

Azure Stackの3要素 「Azure Stack Hub」「Azure Stack HCI」「Azure Stack Edge」とは

Azure Stack Hub

 「Azure Stack Hub」は、クラウドサービスとオンプレミスインフラの両方またはオンプレミスインフラのみで、Azureサービスを使用してアプリケーションをホストするためのハイブリッドクラウド製品/サービス群だ。Azure Stack HubはAzureのサービスや機能をオンプレミスインフラで使用できるようにしている。

Azure Stack HCI

 「Azure Stack HCI」は、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)用のOSだ。MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2019」をベースにして、コンピューティングやストレージ、ネットワークなどのハードウェアの機能をソフトウェアで制御するソフトウェア定義アーキテクチャを実現する。Azure Stack HCIはDell EMCやLenovoといったベンダーが提供するハードウェアで稼働する。Azure Stack HCIにより、ユーザー企業はオンプレミスインフラでAzureサービスを利用できるようになる。

Azure Stack Edge

 「Azure Stack Edge」はデータセンター以外の場所にコンピュータを必要とするユーザー企業向けのアプライアンスだ。Azure Stack Edgeの管理やインストール、アップデートはMicrosoftが実施する。Azure Stack Edgeはエッジ(データが生成される場所)で仮想マシンやコンテナ、機械学習モデルを運用できるようにする。コンピューティングやストレージなどのAzureサービスの使用や低遅延のデータ処理を可能にする。

Azure Arc

 Azureリソースの管理サービス「Azure Resource Manager」の仕組みをベースにする「Azure Arc」は、Azure Resource Managerの機能を他ベンダーのIaaS(Infrastructure as a Service)とオンプレミスインフラに拡張する。

 ユーザー企業はAzure Arcを使用して、クラウドインフラまたはオンプレミスインフラでAzureサービスと管理コンソールを利用できる。Azure Arcはオンプレミスインフラで稼働する「Windows」と「Linux」のサーバ群の制御や、コンテナオーケストレーター「Kubernetes」を使ったクラウドサービスとオンプレミスインフラにおけるコンテナの構築と管理が可能だ。Azure Arcのプレビュー版は、接続先のデータベース管理システム(DBMS)として、

  • オンプレミスDBMS「SQL Server」との互換性を高めた「Azure SQL Managed Instance」
  • オープンソースDBMS「PostgreSQL」をベースにした「Azure Database for PostgreSQL」の、並列処理用デプロイ(配備)オプション「Hyperscale」適用版

といったMicrosoftのDBMSサービスを選択できる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「Azure Stack」「Azure Arc」とは? Microsoftのハイブリッドクラウド製品:GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウドサービスを比較【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。