人気オンラインゲームをホスティングするGPORTALは、Intelの永続メモリモジュール「Optane」を使い始めた。DRAMとほとんど変わらない使用感で、コスト削減とメモリの拡張を実現している。なぜOptaneを採用したのか。
オンラインゲーム向けのレンタルサーバを提供するGPORTALは、Intelの永続メモリモジュール「Optane」を採用した。同社のCEO、ロベルト・オメツォーリ氏はOptaneの採用を「迷わず決断した」と振り返る。
GPORTALは「Minecraft」「Ark:Survival Evolved」「Conan Exiles」をはじめとしたオンラインゲーム用のサーバを貸し出しており、約6800台のサーバを所有する。サーバは米国、カナダ、ブラジル、ドイツ、英国、ロシア、日本、台湾、オーストラリアなど世界各地にある。
人気のあるオンラインゲームのデータ処理を高速化するため、同社はメインメモリを増設する必要に迫られた。オメツォーリ氏によれば、それに当たり2つの問題があった。DRAM(Dynamic Random Access Memory)はコストが高くなることと、容量に限界があるということだ。
OptaneはIntelとMicron Technologyが共同開発したメモリ技術「3D XPoint」を使用しており、DRAMと同程度のコストで容量を大幅に引き上げることが可能だ。オメツォーリ氏は「Optaneは興味深い代替手段だった」と言う。GPORTALは2019年11月にOptaneを試験的に導入し、2019年12月末には本番運用に入った。
オメツォーリ氏によると、512GBのDRAMと1TBのOptaneはほぼ同じ価格だという。メリットは価格だけではなかった。Optaneを搭載したサーバは、1台で450人のプレイヤーをホストできるようになった。以前のDRAMベースの構成では160人のプレイヤーしかホストできなかったという。
「CPUがボトルネックになったことはない。ボトルネックになってきたのは常にメモリだ」と、オメツォーリ氏は話す。メインメモリの容量を増やせば以前と同じサーバでより多くのプレイヤーをホストできるようになり、当然コスト効率を高めることもできる。
GPORTALにとって価格と同じくらい重要なのが、プレイヤーの操作性に影響するデータの読み書き速度だ。この処理速度についてIntelからは「OptaneはDRAMを約10%下回る」という説明を受けたが、オメツォーリ氏は認識できるほどの差は出ていないと評価する。「プレイヤーからの苦情は全くないので、OptaneとDRAMの速度を比較するテストを実施する必要はない」と同氏は述べる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。