「要件が曖昧」「ベンダーの意見無視」「不信感」 失敗する調達担当に足りないもの「VRM」(ベンダー関係管理)、ありがちな課題と解決策【中編】

ベンダーとのより良い関係構築は、非常時に自社を助けることにもつながる。ユーザー企業がベンダーと同じ方向を向いて業務を進めるためにはどうすればよいか。その方法を探る。

2021年11月11日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]

関連キーワード

ベンダー


 前編「『とにかく安く』の調達目標と上司に挟まれても、ベンダーとの良い関係を築く方法」は、「ベンダー関係管理」(VRM)において能動的な戦略立案が重要であることを紹介した。中編は、VRMの要件の整理とベンダーとのコミュニケーションの透明性を高めることを中心に、VRMで陥りがちな課題の解決方法を解説する。

対処策3.自社にとっての「VRM」の要件を明確にする

会員登録(無料)が必要です

 ユーザー企業が「戦略的なベンダーとはどのようなものか」「受け入れ可能な調達のリスクは何か」といった質問に答えられない場合、顧客関係管理(CRM)データの理解が、VRM戦略立案における鍵になることがある。

 米国生産性品質センター(APQC:American Productivity and Quality Center)でサプライチェーンマネジメントリサーチリードを務めるマリサ・ブラウン氏によると、顧客に注目することで選ぶべき選択肢が明確になる可能性がある。VRMとCRMの関係を考えることは、データの収集と分析、ガバナンスについての考え方を整理するのに役立つだろう。

対処策4.ベンダーとのコミュニケーションの透明性を高める

 VRMのリーダーと担当者は、ベンダー担当者によるフィードバックや意見の共有を促進し、ベンダーの意見に耳を傾ける姿勢を示す必要がある。「ユーザー企業がベンダーと共有する情報は、不透明なものになりがちだ」と、調査およびコンサルティングを手掛けるInfo-Tech Research Groupでリサーチ部門のディレクターを務めるスティーブン・ジェフリー氏は述べる。

 ジェフリー氏は、不透明なやりとりがユーザー企業とベンダーの間に不信感をもたらすと注意を促す。買い手側は、コミュニケーションの透明性とベンダーとの協調性を高めることで状況を改善できる。ユーザー企業は、価格と性能の目標を達成する交渉能力を損なうことなく、ベンダーとの関係をオープンなものにできる可能性がある。

 ユーザー企業とベンダーの双方が、具体的な指標を使ってお互いの関係がビジネス成果の改善に役立っているかどうかを調べることもできる。「ユーザー企業とベンダーの双方がROI(投資利益率)に目を向ける必要がある」と、コンサルティング企業Protivitiでグローバルサプライチェーンの責任者を務めるバーニー・ドナチー氏は話す。その上で、両者の関係性の肯定的な面と改善点を話し合う。

 コミュニケーションを支援する技術を使うことで、ユーザー企業とベンダーは調達プロセスを改善できる。ドナチー氏によると、買い手は既に所持しているツールを使ってベンダーとデータを共有できる。例えば、電子調達システムのデータをMicrosoftのビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Microsoft Power BI」やTableau SoftwareのBIツール「Tableau」のようなツールに移行すれば、ユーザー企業とベンダーの双方が共通のデータにアクセスできるようになる。データ共有にMicrosoftのプレゼンテーション用ソフトウェア「Microsoft PowerPoint」を使う方法もある。


 後編は、サプライチェーンリスクの克服など、残る課題と解決策について解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...